誰もが自信をもって根拠ある予想をまとめやすくするためのポイント【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
【理科の壺】
誰もが自信をもって根拠ある予想をまとめやすくするためのポイント
バナー

理科において、予想を「勘で答える」のは、今の評価規準としてはCになると思われます。
なぜなら、そこに根拠がないからです。予想が評価につながる以上、生活経験や既習内容から予想ができない場合は、そもそも予想をさせるべきではありません。では、何に気を付けて根拠ある予想をさせるとよいのでしょうか。今回は「誰もが自信をもって根拠ある予想をまとめやすくするためのポイント」がテーマです。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/神奈川県公立小学校教諭・戸篠直角
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

下の例のように学級として解決する学習問題を設定した後、いざ予想を書くとなったら手が止まってしまう子どもはいませんか?
今回は、第4年A(1)「空気と水の性質」において、「閉じ込めた空気を圧すと、どうなるのか」という学習問題を予想する場面を例にして、誰もが自信をもって根拠ある予想をまとめやすくするためのポイントを3つ紹介します。

【例】

<問題> とじこめた水は、おすと、どうなるのだろうか。
<予想>
先生と子供の会話

ポイント① 「単元の導入等で根拠となる経験をする機会を保障する」

一人ひとり袋に空気をとじこめてさわってみましょう。

<とじこめた空気をおすと…>

ビニル袋に空気を閉じ込めて押している様子

予想の根拠は、子どもが今までに学習して既習の内容や生活の経験です。しかし、全ての子どもが根拠となるような経験をしたことがあるとは限りません。
そこで、子どもが根拠となる情報を得るために、単元の導入等で全ての子どもが根拠となる経験をする機会を保障することが大切です。そうすることで、保障した機会で経験したことを根拠として予想を発想しやすくなります。
また、経験したようなことが生活の中で活用されている物は何であるかを問い、共有しておくのもよいです。そうすることで子どもが生活の中でそれに触れた経験を想起し、根拠として活用することが期待できます。

生活の中で空気をとじこめているものには、どんなものがありますか?

「空気をとじこめているもの」の例をあげる子供

ポイント② 「子ども一人ひとりが学習問題を共通理解し解決に臨む」

図表1

<問題を見いだし(確かめたいことを記述し)共有する場面>

ぼくは「空気なしだと球が飛ばなくて、空気ありだと球がよく飛ぶのはどうしてなのだろうか」を解決したいです。

わたしは「とじこめた空気は、おすと、どうなるのか」を確かめたいです。

先生と子供たちの会話

教師が、教科書通りの学習問題を設定したとしても、子どもがその学習問題によって何を解決しようとしているのか、共通理解できているとは限りません。
そのため、教師が一方的に学習問題を設定するのではなく、子ども一人ひとりが問題を見いだし、学級で共有する中で「何を確かめるのか」や「どうしてその学習問題を学級として解決していくのか」などという共通理解をして、合意形成を図ることが大切です。そうすることで、子どもが、学習問題に対して、内容がずれることなく予想をしやすくなります。

ポイント③ 「子どもが予想の組み立てを理解する」

予想の組み立ての基本は、「学習問題に対する自分の考え」+「根拠となる経験(既習の内容・生活経験)」です。実際に子どもが組み立てを確認する際には、次のような組み立ての例を示すのも効果的です。
下記の予想の組み立てに沿ってとじこめた空気は、おすと、どうなるのだろうかの予想を表現すると次のようなものになります。

図表2

図表3

さらに言葉だけでなく図や絵を組み合わせて表現することで、それぞれがどんな考えをもっているのかを理解しやすくなります。
ただ、予想の組み立てなどの型を教師が一方的に子どもへ与えるだけだと、形骸化してしまう恐れがあります。
そのため、初めから型を示すのではなく理由を伝え合う学習活動を行い、それを振り返る中で、子どもとともに組み立てをつくりあげていくことが大切です。

イラスト/難波孝

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


〈執筆者プロフィール〉
戸篠 直角●としの・なおずみ 神奈川県公立小学校教諭。同校研究主任。横浜市理科研究会会員。第56回全国小学校理科研究協議会研究大会では、研究提案及び授業提案を行った。著作に「つながりを生かして学びを深める子どもの育成」(理科三団体連携企画HP2022年5月)。横浜市理科研究会化学部会副部長。SSTA横浜支部会員。


寺本貴啓教授

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました