ページの本文です

小3国語「漢字の組み立て」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「漢字の組み立て」です。本単元では、漢字の部首について理解させることが主な学習内容です。そのため、子供たちに部首という組み立てに興味をもたせ、漢字のおもしろさに心を向けさせるような板書の工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材名 「漢字の組み立て」(光村図書出版)

単元の計画(全3時間

  1. 漢字が、へん、つくり、かんむり、あし、にょう、たれ、かまえなどの部首から構成されていることを理解する。
  2. いろいろなへんやつくりをもつ漢字を集め、分類し、それぞれの部首の意味を理解する。
  3. いろいろなかんむり、あし、にょう、たれ、かまえをもつ漢字を集め、分類し、それぞれの部首の意味を理解する。

板書の基本

〇教材「漢字の組み立て」は漢字の部首について理解させることが主な学習内容です。
教材は「次の□と□を組み合わせて、漢字を作ってみましょう。」というリード文から始まり、「へん」「つくり」「かんむり」「あし」さらに、「にょう」「たれ」「かまえ」という7つの部首を提示しています。

〇3年生の子供にとって、漢字の好き嫌いははっきりと態度に表れてきます。記憶を中心とした学習経験をしてきた子供がほとんどです。その子供たちに部首という組み立てに興味をもたせ、漢字のおもしろさに心を向けさせるのが本板書の意図です。

〇板書においては、教科書の内容を教えるというより、部首を通して板書で漢字を整理しながら、漢字に興味をもたせ、漢字の力を育てることを大事にしたいと考えています。

〇そのために、教材の全ページをまず1人学習させ、分かったこと、知っていること、分からないことなど自分の学習力を自己評価させながら、板書を通して整理していくという手順で授業を進めるようにしました。

板書のコツ(1/3時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。