ページの本文です

特別支援学級の指導で大切な、運動面と動作面の課題に取り組もう 。自分自身に起こる良い変化を感じながら伸びていける「身体の動き」の自立活動

連載
「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ
「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜
バナー

人間の感覚には、五感の他に2つの感覚(固有覚・前庭覚)があります。この2つの感覚がうまく機能しないと身体の動きが悪くなったり、逆に敏感になりすぎてしまったりして、生きづらさにつながります。今回は感覚統合の視点も踏まえて、授業を実践してみました。

【連載】「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜 #03

執筆/埼玉県公立小学校教諭・奥山 俊志哉

特別支援学級における「身体の動き」について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
「はじめに子どもありき」の特別支援学級 〜自立活動編〜
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。