小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボールゲーム【ゲーム】」の単元を扱います。

執筆/佐賀県神埼市立公立小学校教諭・浜辺智之
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   佐賀県佐賀市公立小学校校長・牟田尚敏

単元名

ねらって当てよう!動かそう!的当てゲーム

年間計画表 

小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア 年間計画表  

単元目標

●知識及び技能
ボールゲームの行い方を知るとともに、簡単なボール操作と攻めや守りの動きによって、易しいゲームをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ボールゲームに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

ボールゲームは、個人対個人で競い合ったり、集団対集団で競い合ったりする楽しさに触れることができる運動遊びです。ドッジボールだけでなく、お手玉、新聞紙など、様々な大きさや形の「ボール」を扱うことで、ボールを使った運動遊びに苦手意識がある子供も進んで運動することができます。

②学習のねらい

この学習では、ボールを的に当てたり動かしたりするような簡単なボール操作を行い、ゲームを楽しく行うことをねらいとします。そのなかで、自分なりに投げ方を工夫したり友達と協力して投げたりするとともに、勝敗を受け入れながら楽しくゲームができるようになる資質・能力を育みます。

③子供の取組

ボールゲームでは、攻めと守りに関する課題を解決するために、簡単なボール操作と攻めや守りの動きによって易しいゲームをしたり、勝敗を競って友達と夢中になってゲームに取り組んだりしたときに、楽しさを感じられます。その一方で、これまでボール操作をあまり経験していないために、うまくボール操作ができなくて意欲が下がってしまう子供もいます。また、ゲームに夢中になるあまり、規則を破ってしまったり、勝敗を受け入れられなかったりして、ゲームに意欲的に取り組めなくなってしまうこともあります。

④指導の手立て

そこで、単元の初めは運動遊びの場を充実させ、投げてみたいという意欲を喚起します。様々なボールに触れて、自分がやりたい場でどんどんボールを投げさせます。そのような運動遊びの場から生じた競い合いをゲーム化して、みんなで楽しみます。単元の後半は、友達と協力して段ボールの的にボールを当て、相手陣地に的を押しやることを競うゲームを行います。複数の的を用意することで、「どの的をねらうか」「どの順で当てるか」など攻め方を選び、夢中になって取り組めます。

⑤指導ポイント

このボールゲームのボール操作は、投げることが中心となります。しかし、投げる経験が少ない子供も多く、うまく投げられないことで楽しめない子供がいることも予想されます。そんな子供には、上半身の使い方や腕の振り方を考えさせながら、体全体で投げる指導を行います。その手立てとして、端末を活用することをお勧めします。自分にとってかっこよく投げ切っていると思うモデルの友達を見付けて動画撮影したり、自分の動画を撮影して見比べたりさせて技能の習得を図ります。その際、「肘の高さ」や「腕の動き」などのキーワードを示して観察させると効果的です。

単元計画(例)

小2体育「ボールゲーム【ゲーム】」指導アイデア  単元計画

単元の評価規準

●知識・技能
①ボールゲーム(的当てゲーム)の行い方について、言ったり動いたりしている。
②簡単なボール操作によって、的当てゲームをして遊ぶことができる。
③簡単なボールを持たない動きによって、ゲームをして遊ぶことができる。

●思考・判断・表現
①簡単な遊び方を選んでいる。
②友達のよい動きを見付けたり、考えたことを友達に伝えたりしている。

●主体的に学習に取り組む態度
①ボールゲーム(的当てゲーム)に進んで取り組もうとしている。
②順番や規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③場や用具の安全に気を付けている。
④勝敗を受け入れようとしている。
⑤用具などの準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました