小4体育「ゴール型ゲーム【ゲーム】」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小4体育「ゴール型ゲーム【ゲーム】」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゴール型ゲーム【ゲーム】」の単元を扱います。

執筆/群馬県渋川市立公立中学校教諭・浅井政則
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   群馬県教育委員会健康体育課学校体育係指導主事・小川勇之助

単元名

みんなでチャンスをつくり、ゴールを決めよう! ミニサッカー

年間計画表 

小4体育「ゴール型ゲーム【ゲーム】」指導アイデア  年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ゴール型ゲーム(ミニサッカー)の行い方を知るとともに、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
規則を工夫したり、簡単な作戦を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ゴール型ゲーム(ミニサッカー)に進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

①運動の特性

ミニサッカーは、コート内で攻守が入り交じり、ボールを足で操作したり、空いている場所に素早く動いたりする易しいゲームで、主として、規則を工夫したり作戦を選んだり、集団対集団で友達と力を合わせて競い合ったりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。

②学習のねらい

ミニサッカーでは、ボールを足で蹴る、止めるといったボール操作と、ボール保持者と自分の間に守る者がいない空間に移動するなどのボールを持たないときの動きによって、易しいゲームをすることがねらいとなります。

③子供の取組

ミニサッカーでは、ボールを足で扱う運動が苦手な子供にとって、「ボール操作がうまくいかないからやりたくない」という気持ちをもつことが多いと考えられます。また、ゲーム中の動きで、「どこに動けばよいか分からない」という気持ちになることが多いと考えられます。そこで、ボール操作の技能を子供たちどうしで楽しみながら習得するとともに、ボールを持たないときに、どこに動けばよいのかを理解して動けるようになれば、ゴールチャンスにつながる移動が可能となり、ボールを持っていない人が積極的に関わりながら、全員でゲームを楽しむことができます。

④指導の手立て

運動の苦手な子供が苦手意識をもたず、楽しみながらゲームに参加することができるよう、バウンド力が低く、足でボール扱いやすいソフトフットサルボールを使用します。学習活動の始めに、ボールが転がって来たときのボールの止め方やキックの仕方などの主運動につながる動きを3人組やチームで行うことで、ボール操作の技能をチームで高めていくことができる工夫を取り入れていきます。タスクゲームやメインゲームでは、ボールを持たないときの動きを身に付けるために、ゲームに出る人数を3人以下にし、ドリブルなしのゲームを基本とすることで、子供がどこに動けばよいのかを考えて、ボール保持者と自分の間に守る者がいない場所に移動することができるようにします。

⑤指導ポイント

誰もが運動の行い方を理解し、誰もがゲームを楽しむことができるようにするために、一人一人の活動量を確保したり、コート図やボール保持者と自分の間に守る者がいない場所を可視化した○印などを活用した掲示物を示したりして進めていきましょう。

単元計画(例)

小4体育「ゴール型ゲーム【ゲーム】」指導アイデア 単元計画 

単元の評価規準

●知識・技能
①ミニサッカーの行い方について、言ったり書いたりしている。
②パスを出したり、受けたり、シュートをしたりすることができる。
③ボール保持者と自分の間に守る者がいない場所に移動することができる。

●思考・判断・表現
①規則を工夫している。
②ボールを持っている人とボールを持っていない人の役割をふまえた簡単な作戦を選んでいる。
③課題の解決のために考えたことを友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①ミニサッカーに進んで取り組もうとしている。
②規則を守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③用具などの準備や片付けを、友達と一緒にしようとしている。
④ゲームの勝敗を受け入れようとしている。
⑤友達の考えを認めようとしている。
⑥周囲を見て場や用具の安全を確かめている。

チーム全員で楽しく運動しよう(第1時~第3時)

〇1チーム6人前後でチームを編成します。

他チームとの対戦は、3人対3人で行います。チームの人数は、学級の人数によって適宜決めます。

ポイント① バウンド力が低く、足でのボール扱いが行いやすいソフトフットサルボールを使用

ソフトフットサルボールを使用することで、浮いたボールの処理が減り、ボール操作が容易にできるようになります。また、運動が苦手な子供もパスを出したり、シュートをしたりしやすくなります。

ポイント② ゲームの人数は3人

ゲームの人数を3人にすることで、一人一人の子供の活動量とボールに触れる回数やプレーに関わる回数を増やします。

ポイント③ ドリブルなしのゲーム、ボール保持者の規則を設定

ドリブルする機会をなくし、ボール保持者のボールを触ってはいけないという規則を設定することで、ボールを扱う運動が苦手な子供も安心してボールに触れ、パスを出すことができます。ドリブルでボールが運べないので、ボールを持たない子供が、パスがもらえる有効な位置やボール保持者と自分の間に守る者がいない場所に移動することが求められます。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました