小1算数「10までの数」指導アイデア《10までの数の大小比較とその系列を理解する》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小1算数「10までの数」指導アイデア
バナー

執筆/福岡県教育センター指導主事・廣木伸幸
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

年間指導計画 10までの数

単元の展開

第1時 個数の比べ方

第2時 1〜5の数字の書き方

第3時 半具体物などを用いた数の表し方(1~5)

第4時    5の構成

第5時 6~10の数字の書き方

第6時  半具体物などを用いた数の表し方(6~10)

第7時  6の構成

第8時  7の構成

第9時  8の構成

第10時  9の構成

第11時・第12時  10の構成

第13時(本時)10までの数の大小比較とその系列

第14時   0の意味や書き方

本時のねらい

1から10までの数は、一番小さい1から、2、3、4、5、6、7、8、9、10の順序で大きくなることを理解することができるようにする。

評価規準

1から10までの数の順序や大小を理解している。(知識・技能)

数の大小や順序に着目し、数の比べ方や並べ方を考え、表現している。(思考・判断・表現)

本時の展開

これまでの学習では、1から10までの数について学びましたね。今日は、たくさんのお菓子をもってきました。まずは、先生が持ってきたクッキー(数図ブロック)を、数が小さい順に並べてみましょう。一番小さい数と、一番大きい数だけ並べています(図1の右赤囲みの2つ)。一番小さい数と一番大きい数の間に、大きさの順に並べましょう。できそうですか。

図表1

できそうです。

では、今日は、どんなめあてで学習をしますか。

大きくなるように並べよう。

数を大きさの順に並べよう。

数の並べ方を調べよう。

では、めあてを書きましょう。

学習のねらい
数の大きさや並びを調べよう。

見通し

※本時の見通しは、子供と一緒に問題を解決することでもたせます。

では、みんなで一緒に考えましょう。この(図2の赤囲み)の横から順に並べてみましょう。

図表2

※子供を指名しながら並べていく。

みんなで並べてみると、このように(図3)なりましたね。正しく並べられていますか。

図表3

並べられています。

本当ですか。なぜ正しいと思うのですか。

どんどん数が増えているからです。

1つずつ大きくなるように並べられたからです。

本当ですね。正しく並べることができましたね。すごいです。では、みんなでクッキーを正しく並べることができたから、誰でもすぐに数が分かるように、順に数字を書いていきましょう。 みんなは、ノートに書いていきましょう。(ワークシートの場合は、ここでワークシートを配り、図3の下に数字を書かせる)

※数字を1から10まで順に書いていく。

みんなで確かめましょう(図4のように書いていく)

図表4

ブロックでも数字でも、どんどん大きくなるように、順に並べることができました。(図4の数の並びが、後の学習の見通しになります)

階段みたい。

本当ですね。では、この「数の階段」を使って、次の問題を解いてみましょう。

自力解決

図表5

箱にあめとグミが入っています。箱に入っていて、いくつ入っているか見えません(図5)。でも、大きさの順に並べています。3という数字の箱には、あめが3個入っています。

数が書かれていない箱があります。

そうなんです。この、書かれていない□に当てはまる数は分かりますか。

う~ん。

それでは、□に当てはまる数を書きましょう。

自力解決の様子

A つまずいている子

図表6

○あめの並び方について
分かっている1つ前の数字から、5を見いだすことができている。

●グミの並び方について
3番目の7を考慮せずに、9の右隣の数が1増えて10になると捉えている。


B 素朴に解いている子

図表7

○あめの並び方について
1ずつ増える並び方に気付き、空いている数を見いだすことができている。

●グミの並び方について
3番目の7を考慮せずに、9の右隣の数が1増えて10になると捉えている。


C ねらい通り解いている子

図表8

○あめの並び方について
1ずつ増える並び方に気付き、空いている数を見いだすことができている。

●グミの並び方について
1ずつ減る並び方に気付き、空いている数を見いだすことができている。

学び合いの計画

自力解決の段階で、1人1台端末を活用して、自他の解決方法を共有できるようにし、互いの解決方法を見合うことができるようにしておきます。

自他の解決方法を共有する方法
〔ノートやワークシートに記入している場合〕
自分の書いている考えを写真に撮り、共有できるようにデータで提出させる。
〔端末に記入している場合〕
図5のようなデータを子供一人一人の端末に送り、手書きで記入させたものを全体で共有する。

その後、まずは「あめの並び方」の問題を板書上に提示して、子供と一緒に答えを確認していきます。その際、Aの考えに寄り添って「なぜ、3、4の後に5にしたのか」「なぜ、5の次に6にしたのか」を問い、図4を根拠に説明させるようにします。

次に、「グミの並び方」の問題を板書上に提示して、子供と一緒に答えを確認していきます。その際、AやBの考えに寄り添って「なぜ、9の後は10ではないのか」と問い、図4の7と6の並びなどを根拠に「グミの並び方は1ずつ減っていること(あめとは反対になっていること)」を説明させるようにします。

事前に互いの解決方法を見合ったうえで学び合う時間を設定すると、AやBの子供は正しい並び方を基にして、並び方のきまりに気付きやすくなります。Cの子供は、他の方法に触れることで友達の考えを解釈し、考えの根拠を読み取る経験を積むことができます。

ノート例

※赤字で書かれている箇所は、解決方法の共有や交流のなかで、付加・修正して書いたものです。

A つまずいている子

ノート例1

B 素朴に解いている子

ノート例2

全体発表とそれぞれの考えの関連付け

はじめに、あめの数から調べましょう。この□(4の右隣)の数は何ですか。

5です。

なるほど。では、なぜ5なのでしょうか。

1、2、3、4の次は5だからです。

今日学んだことを使っていますね。黒板のどこにあるか教えてくれますか。

(黒板の図4を示す)

そうでしたね。次の□を書いていない人もいたけど、3、4、5の隣はいくつですか。

6です。

前に来て、□が6であることをお話できますか。

(黒板の図4を差しながら)さっきと同じで、1、2、3、4、5、6と増えていくからです。

他にもあります。(黒板の図4を差しながら)7の前が6だからです。

なるほど。(図4の7と6の数字を示して)7の前を見てもいいですね。これで、あめの並び方はよいですね。次に、グミの数を調べましょう。この、9の後の□には、どんな数が当てはまりましたか。

10です。

8です。

2つの考えが出てきました。先生も、(図4の9と10の数字を示して)9の後は10と思ったのだけれど、(7、6、5を隠して)10と考えた人の気持ちが分かりますか。

分かります。(図4を指して)9の隣だから10です。

なるほど。(7、6、5を見せて)でも、ここに7、6、5がありますね。8を書いた人の意見を聞きましょう。

□の後が7だから、□が10だと9-10-7にはならないと思います。

どうして9-10-7にはならないと思うのですか。

9、10だと1大きくなっているけど、10の次が7だと小さくなっています。

どちらの気持ちもよくわかりますね。今、言ってくれたことをブロックで確認してみましょう。最初に、9-□-7だから、9と7を並べます。(全員で確認しながら、9と7を間を空けて並べる)

図表9

まず、□が10のときを並べてみましょう。(全員で数えながら、10個並べる。) 

図表10

今度は□が8のときを並べましょう。(全員で数えながら、8個並べる)

図表11

大きさの順に並んでいるのはどちらですか。

8のほうだと思います。

10のほうは、増えたり減ったりしています。

なるほど。では、黒板にある図も7と8と9があるけれど、どこが違うのですか。

黒板の図は、右にいくと(「右」という言葉は分かりにくいので教師がジェスチャーでも示す)増えます。でも、グミの並び方は減ります。

グミの数は右にいくと減っているんですね。でも、黒板の並びとグミの並びで、同じところがあると思いませんか。

黒板は7、8、9で、グミは9、8、7です。

並びが反対になっているけれど同じです。

並び方について、だいぶ分かってきましたね。では、ブロックを使わなくても減っていることが分かりますか。(ブロックの図を取り去る)

  9 □ 7 6 □

数が減っていることは、どこを見たら分かりますか。

7と6を見たら分かります。

9と7を見ても分かります。

グミの数はどんどん減っているのですね。では、黒板の図の数の並びを使って、□に当てはまる数を友達と考えてみましょう。

※ペアで考えさせる。

(黒板の図4を示しながら)9、8、7と並んでいるから、9の次は8だと思います。

確かに。すると、6の後は何ですか。

(黒板の図4を示しながら)並び方を反対に見ると、9、8、7、6、5と並んでいるから、6の後は5です。

なるほど。反対に見ていくとよいみたいですね。もう1回、あめの並びを見てみましょう。(□に戻す)4と7ではどちらが大きいですか。

7です。

(黒板の図4の4と7の数図ブロックを比較して)そうですね。ここを見ると増えていることが分かるのですね。最後に、黒板の図の並びと、あめの数の並びと、グミの並びを見て、同じところを言いましょう。

あめの3、4、5、6、7は、(黒板の図4を示しながら)ここにあります。

グミの9、8、7、6、5は、(黒板の図4を示しながら)ここにあります。

どれも3、4、5……とか9、8、7のように並んでいます。(※この後、赤字部を基に学習のまとめをする)

学習のまとめ

※「全体発表とそれぞれの考えの関連付け」のやりとりのポイントを黒板に残し、それを使ってまとめをする。

今日のめあては、「数の大きさや並びを調べよう」でした。数はどのように並んでいることが分かりましたか。

学習のまとめ
数は1、2、3、4、5、6、7、8、9、10の順に並べられる。

評価問題

図表12

子供に期待する解答の具体例


8 9 10
3 2 1


5と⑦
⑩と9

感想例

  • 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10と並んでいる。
  • 数の並びには、増えるときと減るときがある。

ワークシートPDFと板書例

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました