小1国語科「こんなことがあったよ」全時間の板書&指導アイデア

連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、令和6年度からの新教材、小1国語科「こんなことがあったよ」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小一 国語科 教材名:こんなことがあったよ(光村図書・こくご 一上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属大泉小学校・山下美香

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元で身に付けたい資質・能力は、経験したことから書くことを見付け、必要な事柄を集めたり確かめたりして、伝えたいことを明確にする力です。
経験したことについて「いつ」「どこで」「誰と」「何をした」という基本的な情報を伝える文と、「したこと」「見たこと」「聞いたこと」「思ったこと」という伝えたいことをさらに詳しくする文をつなげて書く必要があります。
教室には、そもそも書く題材が分からなかったり、書く題材が決まっても必要な事柄を集められなかったりして、鉛筆が止まってしまう児童がいる場合もあります。そのため、「いつ」「どこで」「誰と」「何をした」という基本的な情報と、「したこと」「見たこと」「聞いたこと」「思ったこと」というさらに詳しく書くための観点を集め、確かめることを大切にしましょう。
また、書くことで文章が完成する達成感を味わい、クラスで書いたものを読み合うことで、「伝わってよかった」「友達の文章を読むと楽しい」などと、書くことのよさを感じられるようにし、その経験を重ねることを大切にしていきたいものです。
児童が「次も書きたい」と意欲を高め、本単元の学習後にも継続して日記を書く活動に取り組んだり、夏休みの課題に積極的に取り組んだりできるよう、学びをつなげていきたいものです。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

休みの日にしたことなど、児童が日常生活での出来事について絵と文章で表し、それを友達と見合って交流する活動です。指導事項のB(1)アの書くことの事項に関わります。
教科書の作例は、「いつ」「どこで」「誰と」「何をした」という基本的な情報を伝える1文と、「思ったこと」を伝える2文の計3文からできています。
書くことの観点としては、「したこと」「見たこと」「聞いたこと」「思ったこと」の四つの観点が示されています。そして、書いた絵日記をクラスで読んで感想を交流する活動が示されています。

平仮名を学習し終えたばかりの1年生ですから、「書くこと」の学習に抵抗感や難しさを感じる児童も多いことが予想され、配慮が必要です。
とは言え7月の単元ですので、自分の伝えたいことを書いた絵日記をクラスの友達と読み合う交流活動を通して、児童はお互いのことをより深く知ることができ、学級経営の上でも有効です。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 書き方の観点の獲得

1年生の7月の単元です。平仮名の学習も終え、「ぶんを つくろう」では1文を書く学習をしました。「おおきく なった」では、対象を観察して観点に沿って簡単に書く学習をしました。「すきな こと、なあに」では、好きなこととその理由を2文で書く学習をしました。
そうした書くことの学習経験を踏まえ、この単元では3文で書くことを目指します。

本単元では、教科書の作例、友達や教師とのやり取り、共通体験を題材として書くことを通して、児童が書き方の観点を獲得し、その観点に沿って書くことができるようにします。
「書き終えることができてよかった」「友達に伝わってよかった」「友達の文章を読むと楽しい」「もっと読みたい」「もっと書きたい」という子供の達成感や満足感を大切にしましょう。
それが、次の書くことの学習や、日常的に書くことへとつながっていきます。
また、この単元の学習をいかして継続的に日記を書いたり、書くことを夏休みの課題としたりと、学びをつなげていけるとよいでしょう。

〈対話的な学び〉 共通体験の題材設定

児童に、休み時間にした経験について聞きます。
「誰と遊んだの?」「何をしたの?」「どこで遊んだの?」などの児童同士のやり取りを大切にし、そこから書く観点へとつなげ、整理していきます。そして、教科書の作例から、「したこと」「見たこと」「聞いたこと」「思ったこと」の観点も整理していきます。

観点を整理した後、いきなり自由な題材で書くのではなく、まずは共通の題材で書くようにします。
共通の題材にすることで、書く前に「どの観点でどんなことを書けばよいのか」について、たくさんの友達の意見を聞くことができ、イメージを膨らませることができます。
また、書くことに抵抗感をもったり、難しさを感じたりしている児童への支援にもなります。

共通の題材としては、給食、生活科や体育科での学習、学校行事などを取り上げるとよいでしょう。

〈深い学び〉 自分の書きたい題材と観点

この学習の終わりには、児童に「書いてよかった」「書くことは楽しい」という達成感や満足感を味わわせたいと考えます。そのためには、児童が書くことの題材を自分で決め、共通題材で学習した観点に沿って書いていけるようにするとよいでしょう。
この時期ですから、教師が児童役になって、書くことの観点を一緒につくっていくとよいでしょう。観点が多いほど様子が詳しく伝わる、といったよさに気付かせていきましょう。
今後の学習でもそれらの観点を意識的に取り上げ、徐々に増やしていきながら教室に掲示し、日常的に書くことにいかせるとよいでしょう。

5. 1人1台端末の位置付けと指導のポイント

教師が共通の経験について写真を撮りためておき、それを単元の導入に提示すると、児童に経験を想起させることができます。

単元末には書き上げた絵日記をデータ化し、学習支援ソフトを活用して児童の端末に送信します。
入門期の端末活用として、児童が自分で絵日記の写真を撮り、学習支援ソフトを活用して提出、共有する形でもよいでしょう。
お互いの絵日記を交流することで、友達がどのようなことを書いたのかを知り、言葉や表現の仕方について学び合うことができます。
また、保護者の方にも送信して感想をもらうと、児童の書く意欲につながります。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名: あったことをしらせるね

【主な学習活動】
・第一次(1時
① 昨日の学校生活での出来事を思い出して発表し合う。経験したことを絵日記に書いて友達と読み合おうという学習課題を設定する。

・第二次(2時3時4時5時
② 全員共通の話題①(給食)について、観点を確認しつつ、クラス全員で一つの絵日記を書く。
③ 全員共通の話題②(図工の学習)について、それぞれが書き方を確かめながら絵日記を書く。
④ 学校生活で経験したことについて、それぞれが書くことを見つけ、絵日記を書く。
⑤ 休日に経験したことについて、それぞれが書くことを見つけ、絵日記を書く。

・第三次(6時
⑥ 書いた絵日記を友達と読み合い、感想を交流する。学習を振り返る。

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

「何を書いたらよいか分からない」と困っている児童がいる場合があります。それは、書く題材や観点が分からないからだと考えられます。
そこで第1時では、書く題材や観点を明確にしていきます。
児童と以下のようなやり取りをしながら、絵日記の題材を決め、書くための観点を出していきます。

昨日の休み時間は何をしましたか。

ドッジボールをして遊びました。

誰と遊んだのですか。

〇〇君と△△君やクラスのみんなです。

当てたの?

ぼくはたくさんボールを投げて当てたよ。

勝ったの?

たくさん当てて勝ったんだよ。とても楽しかったんだ。

最初は教師が問いかけますが、できるだけ児童同士の対話や児童のつぶやきを拾いながら観点を整理できるとよいでしょう。拾った発言やつぶやきを整理しながら絵日記の題材と観点を確認し、この単元の見通しをもつことができるようにしましょう。
そうすることで、児童の書く意欲も高められるでしょう。


【2時間目の板書例 】

↓令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデアを、続々公開中です!

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
国語科 令和6年度版 新教材を活用した授業づくりー文部科学省教科調査官監修の実践提案ー
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました