ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #27 「Goal 13 気候変動に具体的な対策を」その2|岡田昂樹 先生
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

北海道公立小学校教諭

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「気候変動に具体的な対策を」について学ぶ授業実践提案の第2回です。ご執筆は、群馬県の岡田昂樹先生です。
執筆/群馬県公立小学校教諭・岡田昂樹
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
群馬県の公立小学校で教員をしている岡田昂樹と申します。
2 SDGsのGoal 13についての解説
Goal 13は、「気候変動に具体的な対策を」というテーマのもと、5つのターゲットによって構成されています。気候に関する災害の発生時に対応したり立ち直ったりする力を全ての国で備える(13-1)ことや、気候変動が起きるスピードを緩めたり、影響を減らしたりするための教育をより良いものにする(13-3)ことなどが挙げられています。
気候変動、特に地球温暖化が進行すると、大型台風の頻発、海面水位の上昇による高潮の発生、環境変化に耐えられず絶滅する生物の増加など、様々なリスクが発生すると言われています。(参考:SDGsジャーナル)
3 SDGsのGoal 13を扱った授業の実際
【関連記事】
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~シリーズはこちら!-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #39 ベトナムで実践されたGoal 12の授業|渡辺道治 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #38 「ウェルビーイング」に向けたインクルーシブな学びの場|郡司竜平 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #37 「SDGsの授業」における学習評価をどう設計するか|岡田広示 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #36 「SDGsを学ぶ授業」における教材開発をどう進めるか|中條佳記 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #35 「Goal 17 パートナーシップで目標を達成しよう」・その2|高橋朋彦 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #34 「Goal 17 パートナーシップで目標を達成しよう」の授業|西川翔 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #33 「Goal 16 平和と公正をすべての人に」・その2|岡川陽介 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #32 「Goal 16 平和と公正をすべての人に」の授業|丸山雄志 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #31 「Goal 15 陸の豊かさも守ろう」・その2|葛西もえ 先生
-
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #30 「Goal 15 陸の豊かさも守ろう」を学ぶ授業|吉川裕子 先生
フッターです。