ページの本文です

ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #27 「Goal 13 気候変動に具体的な対策を」その2|岡田昂樹 先生

連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

北海道公立小学校教諭

藤原友和
ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #27
タイトル

全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「気候変動に具体的な対策を」について学ぶ授業実践提案の第2回です。ご執筆は、群馬県の岡田昂樹先生です。

執筆/群馬県公立小学校教諭・岡田昂樹
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和

1 はじめに

群馬県の公立小学校で教員をしている岡田昂樹と申します。

2 SDGsのGoal 13についての解説

Goal 13は、「気候変動に具体的な対策を」というテーマのもと、5つのターゲットによって構成されています。気候に関する災害の発生時に対応したり立ち直ったりする力を全ての国で備える(13-1)ことや、気候変動が起きるスピードを緩めたり、影響を減らしたりするための教育をより良いものにする(13-3)ことなどが挙げられています。
気候変動、特に地球温暖化が進行すると、大型台風の頻発、海面水位の上昇による高潮の発生、環境変化に耐えられず絶滅する生物の増加など、様々なリスクが発生すると言われています。(参考:SDGsジャーナル

3 SDGsのGoal 13を扱った授業の実際

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
ウェルビーイングを学校でつくる! ~カリキュラム・マネジメントで進めるSDGsの授業プラン~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。