ページの本文です

小3国語「文様」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「文様」です。本教材は、教材「こまを楽しむ」での学習を生かすための教材と位置付けられています。そのため、「段落」や「問い」と「答え」、さらに「はじめ」「中」「おわり」などの言葉に着目し、文章の構成や内容を捉えることが大切です。板書では、文章の構成や言葉に着目できるような工夫を紹介します。

監修/元京都女子大学教授
 同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子

 

教材名「文様」(光村図書出版)

単元の計画(全8時間

  1. 「文様」の全文を音読し、学習の手引きを活用し、学習の見通しをもつ。
  2. 「段落」や「問い」と「答え」「はじめ」「中」「おわり」などの言葉に着目し、「文様」の文章の構成や内容を捉える。
  3. 「文様」で学習したことを生かし、「こまを楽しく」で、「問い」と「答え」「全体のまとめ」に着目し、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを捉える。
  4. 「問い」に対する「答え」を見付け、段落の中心となる言葉や文を確かめて、内容を整理する。
  5. 「おわり」と「はじめ」「中」との関係に着目し、文章の構成を捉える。
  6. 本文の叙述に基づき、自分がいちばん遊んでみたいこまと、その理由をまとめる。
  7. 自分がいちばん遊んでみたいこまについて、友達と交流して、一人一人の感じ方などに違いがあることに気付く。
  8. 全体と中心など情報と情報との関係について理解し、文章や話の「中心」を捉えることのよさを感じる。

板書の基本

〇教材「文様」は、「れんしゅう」として位置付いています。教科書では、はじめに「『こまを楽しむ』の学習にいかしましょう」という呼びかけがあります。「何をいかすか」ということは具体的に示していません。したがって、授業において、「学習にいかす」ということを解いていくことであると考えました。板書では、めあてに「学習に役立つ」という内容を示しました。

〇教材研究段階で、「こまを楽しむ」の学習に生かすものは何かということを考えました。分かったことは次のことです。

★文章構成として、「はじめ」「中」「おわり」の言葉が上段に書いてあること。
★各段落の始まりに①②③④⑤の番号が書いてあること。
★朱書きで段落では「問いの文」と書き、段落では「答え」と書いてあること。 
★脚注では、「問い」「問いの答え」「まとめ」の説明を短い文で書いてあること。

また、「見通しをもとう」では「言葉に着目しよう」という学習活動への導きもあり、これらの用語の理解もこれからの授業では大事であると考えました。

これらのことを考え、板書では、「文様」の指導で学習用語を意識し文章構成に着目する視点を大事にしたいと考えました。

板書のコツ(2/8時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。