小5社会「寒い土地のくらし」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル画像

執筆/札幌市立豊平小学校・石本歩
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     札幌市立山鼻小学校校長・佐野浩志

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・国土の地形と気候の概要
・低い土地のくらし
・高い土地のくらし
・あたたかい土地のくらし
・寒い土地のくらし
・米づくりの盛んな地域
・水産業の盛んな地域
・日本の工業生産と工業地域の特色
・自動車工業の盛んな地域
・工業生産を支える貿易や運輸
・放送などの産業とわたしたちのくらし
・情報を生かして発展する観光業
・情報を生かして発展する販売業
・情報を生かして発展する運輸業
・国土の自然災害
・私たちの生活と森林
・公害からくらしを守る

目標

我が国の国土の様子について、国土の気候に着目し、地図帳や地球儀、各種の資料で調べてまとめることで、寒い土地の自然や生活を捉える。また、国土の自然環境の特色やそれらと国民生活との関連を考え、表現することを通して、我が国の国土の気候の概要や、人々は自然環境に適応して生活していることを理解できるようにし、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①国土の気候などについて地図帳や地球儀、各種の資料で調べて、必要な情報を集め、読み取り、国土の自然などの様子や寒い土地の人々の生活を理解している。
②調べたことを図表や文などにまとめ、寒い土地の人々が自然環境に適応して生活していることを理解している。


思考・判断・表現

①国土の気候などに着目して、問いを見いだし、国土の自然などの様子や寒い土地の人々の生活について考え、表現している。
②寒い土地の自然条件と人々の生活や産業の工夫などを関連付け、国土の自然環境の特色と国民生活との関連を考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

寒い土地の暮らしについて、予想や学習計画を立てたり、学習を振り返ったりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(4時間扱い)

問題をつくる 1時間

  • 冬の札幌市の家や道路の写真を提示したり、札幌市と東京の気温や降水量を比較したりする。
  • どのような工夫で雪や寒さを暮らしや産業に生かしているのか、自分の予想を立てる。

(学習問題)
北海道の人々は、雪や寒さをどのように、くらしや産業に生かしているのだろう?


追究する 2時間

  • 札幌市の雪対策や、雪を生かした観光に着目して、主な取組について調べる。
  • 雪や寒さを生かしている農業について、写真(航空写真)や資料などで調べ、雪と寒さを生かす工夫と関連付けて寒い土地の特色を考える。

まとめる 1時間

  • 学習問題を振り返り、気温と降水量による暮らしの大変さや工夫、雪や寒さを暮らしや産業に生かす工夫、北海道に伝わる文化について、友達と協働しながら、キャッチコピーを取り入れたポスターにまとめる。

問題をつくる

2月の札幌の家や道路の写真、札幌と東京の気温と降水量のグラフを読み取り、月ごとの気温の比較や降水量の比較から、寒くて雪が多い土地があり、困ることがあることに気付く。そして、札幌市の人口と雪の降る量の表とも結び付けて話し合うことを通して、家や道路以外に、寒さや雪を生かして暮らしている様子に着目して学習問題をつくり、学習計画を立てる。(1/4時間)

導入のくふう

「世界の主要都市の年間平均降雪量」の提示により、人口が100万人以上いる大都市で、年間積雪量が500センチメートルを超えているのは世界中で札幌市だけであることを確認することで、家の工夫や除雪の工夫、雪を生かした取組に、より興味をもたせるようにする。

 


1時間目 
2月の東京と札幌の家や道路の様子の写真や札幌と東京の気温と降水量のグラフを読み取り、単元の学習問題をつくる。

2枚の写真を見てみましょう。また、東京と札幌の1年間の気温と降水量の違いを月ごとに見ていきましょう。

東京と札幌の街並みを比較するイラスト
東京と札幌の気温・降水量を比較するグラフ

同じ日本でも道路の様子がまったく違う。札幌の2月の降水量が多いのは、寒くて雪が降るからだね。

世界の中で、1年間に5メートル以上の雪が降る都市を調べてみましょう。その中で、人口が100万人以上の都市はどこかな?

世界の国の降雪量のイラスト

世界でも、1年間で5メートル以上の雪が降る都市があるね。その中で、人口100万人以上の都市は、札幌市しかないんだね。

東京では、少し雪が降るだけで、車が立ち往生したり、電車が止まったりするけれども、札幌市はどんな工夫をして、生活しているのかな?

※実際の東京や札幌の積雪時のニュースの映像を見せる活動も考えられる。

 
北海道の人々は、雪や寒さをどのように、くらしや産業に生かしているのだろう?

追究する

単元の学習問題を設定し、除雪や排雪の仕組みと工夫と寒さや雪を生かす観光(さっぽろ雪まつり)について調べる(2時間目)。そして、寒さを生かす農業(帯広のお菓子)について調べる(3時間目)。(2、3/4時間)

対話活動を生むくふう

3時間目は、帯広市にある実際のお菓子を取り上げることで、「どうして有名なの? 秘密を探ってみたい」などと、子供たちの興味関心を高めるようにする。そして、帯広市が「お菓子のまち」と呼ばれるくらい有名であることを伝える。「なぜ、帯広市がお菓子のまち」と呼ばれているのか、話し合うことで、子供たちは帯広市の気候と農作物づくりなどを関連付けて考えるようにする。この話し合いを通して、帯広市の土地でつくられている農作物や、帯広市で行われている寒さを生かした農業のよさについて考えていくようにする。

  


2時間目 
1人1台端末を用いて、札幌市の除雪と排雪について調べる。また、除雪や排雪された雪を使って、雪祭りの雪像がつくられていることから、雪を生かしている観光について考える。

3時間⽬ 
帯広市の土地でつくられている農作物を調べ、寒さを生かした農業のよさについて話し合う。

イラスト/(資)イラストメーカーズ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました