小1体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小1体育「体ほぐしの運動遊び(体つくりの運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」の単元を扱います。

執筆/神奈川県川崎市立小学校教諭・廣中健太郎
   神奈川県川崎市立小学校総括教諭・前田安寿
   神奈川県川崎市立小学校総括教諭・壬生直樹
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課課長・斎藤祐介 

単元名

こころも からだも ぽっかぽか

年間計画表 

小1体育「体ほぐしの運動遊び(体つくりの運動遊び)」指導アイデア  年間計画

単元目標

●知識及び運動※
体ほぐしの運動遊びの行い方を知るとともに、手軽な運動遊びを行い、心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
体ほぐしの運動遊びの遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動遊びに進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。

※「体つくりの運動遊び」における「体ほぐしの運動遊び」は、心と体の変化に気付いたりみんなで関わり合ったりすること、「多様な動きをつくる運動遊び」は、様々な基本的な体の動きを身に付けることが主なねらいであり、いずれも特定の技能を身に付けることがねらいではありません。そのため、他の領域では「知識及び技能」と示す指導内容を、「体つくりの運動遊び」では「知識及び運動」と示します。

授業づくりのポイント

1年生の4月の体育は、幼児期の遊びとのつながりをふまえ、易しい運動遊びに取り組みましょう。そして、みんなで楽しく遊べるようになったら、遊び方を工夫して楽しみましょう。

体ほぐしの運動遊びは、技能の習得をめざすのではなく、自己の心と体の変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることをねらいとしています。誰もが楽しめる手軽な運動遊びを友達と関わりながら経験することで、運動遊びが好きになるようにします。

授業では、子供たちは様々な運動遊びと出合い、のびのびと体を動かして夢中で遊びます。しかし、運動遊びを通して心と体の変化に気付くことが苦手な子供がいる場合があります。また、入学間もない時期は、周りの友達のことをまだよく知らず、みんなで関わり合うことに支援が必要な子供がいる場合もあります。

そこで、本指導アイデアでは、単元名を「こころも からだも ぽっかぽか」として、「友達と一緒に体を動かすと、楽しくなることや気持ちがよくなること、汗をかいてすっきりすることなどをみんなで感じよう!」と子供たちに伝えます。

そして、みんなの心と体がぽっかぽかになるとともに、自己の心と体の変化に気付くことができるように、1年生の子供たちが楽しく取り組みやすい運動遊びや学習カードを提示します。それらを通して、心と体の変化について気付いたことを発表したり自己の言葉で残したりすることができるようにする展開としました。

また、学習が進んだ段階では、経験した運動遊びのなかからもっと遊びたいものを選んだり、その遊び方を工夫したりして楽しみ方を広げます。

1人1台端末を活用したアイデア

・心と体の変化に気付くために

体ほぐしの運動遊びの学習のねらいである「心と体の変化に気付く」ために、運動遊びをする前と運動遊びをした後の心と体の状態を、1人1台端末を用いた「心と体カード」に記録します。本指導アイデアでは、1年生でも操作をしやすいように工夫しています。

・心と体の変化に気付いたことについて記録するために

どんな運動遊びをしたら、心または体がどうなったかという「心と体の変化について気付いたこと」を記録するために、1人1台端末を用います。1年生は、書いたりキーボード操作で入力したりすることに慣れていないことが想定されます。本指導アイデアでは動画撮影機能を使用します。

単元計画(例)

小1体育「体ほぐしの運動遊び(体つくりの運動遊び)」指導アイデア 単元計画

単元の評価規準

●知識・技能※
①体ほぐしの運動遊びの行い方について、言ったり実際に動いたりしている。

●思考・判断・表現
①楽しくできる体ほぐしの運動遊びを選んでいる。
②体ほぐしの運動遊びで、心と体の変化に気付いたり、工夫したりした楽しい遊び方を友達に伝えている。

●主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動遊びに進んで取り組もうとしている。
②順番やきまりを守り、誰とでも仲よくしようとしている。
③場の安全に気を付けている。

※ 「体つくりの運動遊び」のうち、「体ほぐしの運動遊び」は、心と体との変化に気付いたり、みんなで関わり合ったりすることを主なねらいとします。そのため、技能に関する評価規準は設定しません。「知識・技能」の評価の観点には、知識に関する評価規準のみを設定します。

楽しく運動遊びをしよう

体ほぐしの運動遊びの行い方を知り、みんなで楽しく遊ぼう(第1時・第2時)

●学習の進め方を知る

第1時は、単元の学習の進め方について、子供が分かるように伝えることから始めます。入学したばかりの1年生が楽しく安心して活動できるように、単元のねらいと合わせて、みんなで楽しく遊ぶための学習のきまりをきちんと伝えるようにしましょう。

教師の解説

【学習のきまり例】
①順番を守って遊びましょう。
②誰とでも仲よく遊びましょう。
③ぶつからないように間を空けて、安全に遊びましょう。

 


●心と体の状態を確認する

みんなで体ほぐしの運動遊びをすると心と体が変化することに気付くようにするために、遊ぶ前の心と体の状態を確かめ、「心と体カード」に記録します。

心と体カード

心と体カード

・遊ぶ前の心と体の状態を、それぞれ「ぽっかぽかマーク」「にこマーク」「へこマーク」のいずれかで表します。
・「遊ぶ前の心」と「遊ぶ前の体」の枠の外にある3つのマークのうち1つを選んで、枠の中にドラッグして移動させます。

 


運動遊びの行い方を知り、体ほぐしの運動遊びをする

第1時・第2時は、体ほぐしの運動遊びの行い方を知り、みんなで楽しく遊ぶことができるようにします。そのため、行い方がやさしく、みんなで関わり合いながら、体をいっぱいに動かす運動遊びを取り上げるようにしましょう。

本指導アイデアでは、幼児期の遊びとのつながりをふまえ、どの子供も楽しく遊ぶことができるように、運動遊びの取り上げ方をポイント①~ポイント③で示します。

 

【ポイント①】全員で一斉に行う運動遊びから始める

全員で一斉に行う運動遊びをすると、たくさんの友達と関わることができ、みんなで関わり合う楽しさを味わうことができます。

〈運動遊びの例〉

・ラインウォーキング

体育館のラインの上を、音楽がかかっている間、自由に歩きます。その際、友達と出会ったら、笑顔でハイタッチをしてすれ違います。音楽のテンポを変えて、ゆっくり進んだり速足で進んだりすると、続けて楽しむことができます。

一斉に行う運動遊び ラインウォーキング

・仲間を増やそう!

ラインウォーキングを動物歩きで行います。クマ歩き、ウサギ歩きなど動物歩きは、4つくらいの歩き方を挙げ、行いたいものを選びます(どの歩き方も同じくらいの人数になるとよい)。

ラインの上を動物歩きで進み、違う歩き方をしている友達と出会ったら、ハイタッチをして体じゃんけんをします。じゃんけんで負けた人は、勝った人と同じ歩き方で進みます。

一斉に行う運動遊び ラインウォーキングの動物歩き

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました