小4体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(マット運動)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主幹教諭・染谷美那子
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣
単元名
器械運動「マット運動」
目次
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
マット運動の行い方を知るとともに、回転系や巧技系の基本的な技ができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、マット運動の技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マット運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の器械・器具を使っての運動遊びの学習をふまえ、中学年では、マット運動の楽しさや喜びに触れ、その行い方を知るとともに、マット運動の基本的な動きや技を身に付けるようにし、高学年のマット運動の学習につなげていくことが求められます。
本実践では、単元の最後に「マット運動発表会」を設定し、技の練習に取り組む目的を明確にしながら学習を進めていくことができるようにしました。マット運動が苦手な子供でも、マット運動に進んで取り組むことができるようにするため、スモールステップの場を活用できるようにしたり、補助を行ったりすることで、小さな成功体験を着実に積み重ねることをめざします。
また、基本的な動きや技を身に付けていく過程において、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどができるようにします。
自己の課題を見付ける際には、小グループで動きや技を見合う場面を設定します。ICT端末を活用するなどして、課題の解決のために考えたことを友達に伝えることで、自身が気付かなかった課題に気付けるようにもします。
なお、単元全体で安全面の指導は大切です。教師が単元の初めにマット運動のきまりを示し、子供が守れるようにするとともに、毎時間の指導のなかで、場の危険物を取り除いたり、器械・器具の安全を確かめたりするとともに、試技の開始前の安全を確かめることができているか注意深く観察し、必要に応じて適宜、指導を行います。
1人1台端末を活用したアイデア
・ICT端末にお手本動画を入れます。自分の練習する技のポイントを確認したいときに、見ることができます。
・技を練習しているときには、友達に動画を撮ってもらい、自身の動画とお手本動画や学習カードでふり返るなど、技の達成度を把握できるようにします。
・学習カードをICT端末に入れて活用することにより、自身のふり返りとともに友達のふり返りを確認することができ、自身の取組に生かすことができるようにします。
単元計画(例)
授業の流れと指導のポイント
知る(第1~3時)
めあて
基本的な技の行い方を知り、技に挑戦することを楽しもう。
授業のポイント
第1~3時では、マット運動の学習の進め方を知るとともに、基本的な技(前転、後転、開脚後転、側方倒立回転など)の行い方を知り、自己の能力に適した技に挑戦することをねらいとして取り組みます。
単元を通して主運動を行う前に感覚づくりの運動に取り組むことで、技につながる基本的な動きや感覚を身に付けることができるようにします。
また、第1時に器械・器具の安全な使い方や、試技をする前の待ち方、技を観察するときなどのきまりを伝えます。
そして、第2・3時では器械・器具の使い方や観察するときのきまりなどができているかを確認し、できている子供を称賛して全体へ共有するようにすると、学習の進め方が浸透し、学級全体が安全に運動に取り組むことへつながります。
授業の流れ
〈第1時〉
単元の目標
3年生でできるようになった技や、4年生になり新しく身に付けた技を組み合わせて、単元の最後にはマット運動発表会をすることを伝え、学習の見通しをもつことができるようにします。
マット運動が苦手な子供が進んで取り組めるよう、第7時までにできるようになった技を組み合わせればよいことを伝えます。
場の準備をする
マットは、4人で運びます。1人でマットを引きずって運ぶことがないようにしましょう。
マットに「みみ」がある場合は、マットの下にしまいます。
試技の前の待ち方
技の観察の仕方
・技に取り組む子供は、ICT端末に入れた技のお手本動画や学習カードを見ながら技の習得状況を確認します。確認することが苦手な子供には、技のポイントに注目させるなど見る視点を明確に示すようにします。
・必要に応じて教師がICT端末で技を撮影し、できているところやできていないところを全体で確認できるようにします。
感覚づくりの運動
・ゆりかご
大きなゆりかごや小さなゆりかごなど、いろいろなゆりかごに、リズム太鼓などを用いてリズムよく行います。
大きなゆりかごをしながら、後ろに転がる動きを取り入れると、後転の感覚づくりにもつながります。
・ブリッジ
仰向けに寝た姿勢になり、手足で支えて体を反らします。
・背支持倒立
仰向けに寝た姿勢になり、腰を腕で支え、足をまっすぐに伸ばします。
・かえるの足打ち
床に手を着き、腰を上げて足を打ちます。
足を打つ回数だけに目を向けるのではなく、手のひらで体を確実に支えることに意識を向けることができるようにします。
・かえるの逆立ち
床に手を着き、両足で腕をはさんで体を浮かせます。うまくできなくても、手で体を支持する力を付けることにつながります。
基本的な技①の行い方を知る
技の行い方をICT端末に入れた動画や学習カードなどで示し、ポイントを確認します。自己の能力に適した技を選んで取り組みます。
前転
〈練習の場〉
・かえるの逆立ち
腕で体を支持できるようにする。
・ゆりかご
前方や後方に回転できるようにする。
・マットと踏切り板で「坂道」をつくり、傾斜を使って回転する
回転する勢いをつけられるようにする。
後転
〈練習の場〉
・かえるの逆立ち
腕で体を支持できるようにする。
・ゆりかご
前方や後方に回転できるようにする。
・マットと踏切り板で「坂道」をつくり、傾斜を使って回転する
回転する勢いをつけられるようにする。
易しい場での開脚前転
〈練習の場〉
・足を開き、手で支えるようにして、足が曲がらないよう太ももに力を入れる
足の伸ばし方が身に付くようにする。
・ゆりかごを行い、両足を勢いよく振り下ろして膝を伸ばしたまま開脚する
膝を伸ばして回転する勢いをつけられるようにする。
開脚後転
〈練習の場〉
・かえるの逆立ち
腕で体を支持できるようにする。
・膝を伸ばしたゆりかご
膝を伸ばしたまま回転する勢いをつけられるようにする。
・マットと踏切り板で「坂道」をつくり、傾斜を使って回転する
回転する勢いをつけられるようにする。
補助倒立ブリッジ
〈練習の場〉
・肋木や壁を使って、壁登り逆立ち
手で体を支持できるようにする。
・ブリッジ
体を反らすことができるようにする。
基本的な技①から自己の能力に適した技を選んで取り組む
3年生で取り組んだ技をふり返るとともに、4人程度のグループで自分ができる技を選んで取り組みます。
技を行う子供と技を見る子供に役割を分け、技を見る子供は、学習カードと比べたりICT端末で撮影したりするなどして、友達の技を見るようにします。
技に取り組んだ後は、技を行った子供は課題の解決のために考えたことを伝え、技を見た子供は技を行った友達にできばえを伝えるようにします。
※技に取り組む子供と、友達の技を見る子供が交代し、グループ全員が取り組めるようにする。
〈第2・3時〉
イラスト/斉木のりこ