小1体育「表現リズム遊び(表現遊び)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現リズム遊び(表現遊び)」の単元を扱います。
執筆/札幌市立公立小学校教諭・秋元来舞
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一
目次
単元名
1年○くみ オリジナルどうぶつえん!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
表現遊びの行い方を知るとともに、動物になりきって踊って遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
身近な題材の特徴を捉えて踊る簡単な踊り方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、場の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
表現リズム遊びは、「表現遊び」と「リズム遊び」で構成され、「表現遊び」は、身近な題材の特徴を捉え、そのものになりきって全身で踊る楽しさに触れることができる運動遊びです。
授業づくりにおいては、学級の子供の生活経験や幼児期の学習経験などを把握し、子供にとって身近で関心が高く、特徴が捉えやすい動物や乗り物などを扱うようにします。
本単元では、「1年○くみ オリジナルどうぶつえんをつくろう!」というテーマを設定し、檻がなく、様々な動物が自由に暮らす、このクラスだけの動物園をつくることを共有します。
動物園をつくるために、変身したい動物に対するイメージをふくらませ、様々な動物の特徴を捉え、全身の動きで表現していきます。
単元の前半では、子供にとって身近な動物を「ジャングルゾーン」「森ゾーン」「海ゾーン」という3つの場所に分けて順番に取り上げることで、その場所にいる動物になりきり、全身で即興的に踊ることができるようにします。
単元の後半では、簡単なお話をつくり、「大変だ!○○だ!」と急変する場面を入れて、続けて友達と踊ったり、友達のよい動きを見付けたりします。
指導に当たっては、友達と一緒に踊りながら簡単な踊り方を工夫するなかで、考えたことを友達に伝えるとともに、表現遊びに進んで取り組み、誰とでも仲よく踊ったり、安全に気を付けたりする姿をめざします。
動画 「小学校低学年~14 表現リズム運動遊び」文部科学省
参考資料 「小学校体育(運動領域)指導の手引 表現遊び、リズム遊び」スポーツ庁
単元計画(例)
楽しもう
動物になりきって、みんなと楽しく踊ろう
1時間目は、表現遊びの行い方を知り、単元を通した学習の見通しがもてるようにします。
子供が楽しく意欲的に学習に取り組めるように、毎時間心と体をほぐす運動遊びを設定します。
教師自身が楽しく踊りながら手本を見せたり、子供のよい動きを称賛したりすることにより、楽しく思い切り体を動かしながら、表現遊びの動きを身に付けることができるように心がけます。
単元を通して、「1年○くみ オリジナルどうぶつえんをつくろう!」というテーマで学習を進めていきます。
1時間目は、「鼻で水遊びをするゾウ」「木から木へ飛び移るサル」など、子供がイメージを捉えやすい動物やその動きを教師がいくつか提示して取り組めるようにします。
2時間目は、森や海にいる動物になりきります。森の動物では、「親子で食べ物を探すクマ」「ピョンピョン跳ねるウサギ」、海の動物では、「ゆらゆら揺れるクラゲ」「ヨチヨチ歩くペンギン」などの題材を取り上げます。
題材を提示する際には、動物の名前だけではなく、写真やイラストなどのカードを用意して、子供が動物の特徴をイメージできるようにします。
ペアになり、順番に動物のカルタを引き、カルタに描かれた動物になりきり、友達どうしで動きを見合うようにすると楽しく活動できます。
踊ることが苦手な子供には、教師が一緒に踊ったり、他の子供と一緒に数人で関わって踊ったりして、その動きを真似できるようにするなどの配慮をします。
指導のポイントや運動例などは、以下の資料も参考になります。
・幼児期の運動(スポーツ庁)
・小学校体育指導の手引(スポーツ庁)
・表現リズム遊びについて~リズム遊び
小学校体育まるわかりハンドブック(文部科学省)
心と体をほぐす運動遊びの例
・体でじゃんけん
体じゃんけんを行います。慣れてきたら、グーをダンゴムシ、チョキをクワガタ、パーをチョウのように動物や虫などに例えて行います。
・動物変身じゃんけん
音楽が鳴っている間、動物になりきって移動します。音楽が止まったら近くにいる人とペアをつくり、じゃんけんをします。じゃんけんに勝ったら進化することができ、負けたらそのままです。
[進化の例]ウサギ→ヘビ→ワシ→クマ→ライオン
・動物さんが転んだ
イラスト/みながわこう