小1国語「いいこといっぱい、一年生」板書の技術

今回の教材は、「いいこといっぱい、一年生」です。本単元の学習内容は、自分で決めた「いいこと」について文章と絵をかき、「おもい出てんらんかい」を開き、みんなで共有するということです。まずは、「いいこと」を想定し、メモをつくり、それを基にして文章を書くことができるようにします。そのため、子供たちがメモを基にして文章が容易に書けるようにする板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)
単元名 「おもい出てんらんかい」をひらこう
教材名 「いいこといっぱい、一年生」(光村図書 1年)
目次
単元の計画(全10時間)
1 1年間の「いいこと」を振り返り、「おもい出てんらんかい」を開く見通しをもつ。
2 写真や絵を基に、「いいこと」について質問し合い、クラスの友達に伝えたいことを決める。
3 教科書の例文から、まとまりごとにどんなことが書いてあるのか確かめる。
4 「音楽の授業で鍵盤ハーモニカをひいたこと」を共通の「いいこと」にして、メモの仕方を身に付ける。
5 自分で決めた「いいこと」についてメモを書く。
6 「音楽の授業で鍵盤ハーモニカをひいたこと」のメモを基に、文章を書く。
7 自分で決めた「いいこと」についてのメモを基に、文章を書く。
8 文章を友達と読み合い、分かりやすく書けているかを確かめ、清書する。
9 文章に合った絵を描く。
10 「おもい出てんらんかい」を開き、学習を振り返る。
※「おもい出てんらんかい」は、子供が書いた絵付きの文章(写真1参照)を教室に掲示し、読んで回れるようにすることを想定しています。
板書の基本
〇文のまとまりを分かりやすくする板書
文のまとまりごとに分けて板書したり、チョークで色分けしたりして、まとまりが分かりやすくなるようにします。
4/10時間目の板書では、メモを「いいこと」「おもい出したこと」「おもったこと」に分けて板書し、文にするときにまとまりを意識させます。また、文のまとまりごとに色を決めて板書することで、文にするときにどのまとまりを書いているのかを分かりやすくします。
〇スモールステップを意識した板書
1つのメモの項目ごとに文を書くことで、容易にメモを文にして書けるようにします。スモールステップによる丁寧な指導を意識することで、どの子供もメモを基に文を書くことができるようにします。
6/10時間目の板書では教科書の例文をまとまりごとに分けて黒板に示しながら、簡潔に順序よくメモから文を書けるようにします。