ページの本文です

小6国語「海の命」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文の「海の命」です。本単元の学習課題は、「登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう」です。そのため、登場人物の関係を理解し、太一にどういう影響を与えたのか、山場場面の太一の葛藤はどういう理由からかなど、深く読み取ることが大切です。それらを捉えやすくする板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・小澤綾華(せせらぎの会)

 

単元名 登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合おう
教材名 「海の命」(光村図書出版 6年)

単元の計画(全6時間)

第一次 単元のめあてを確認し、学習の見通しをもつ。(1時間)
1 本文を読んだ後、初発の感想を交流し、学習計画を立てる。
※初発の感想から出た子供の疑問は短冊に書き、学習のめあてにつなげる。

第二次 中心人物「太一」の変容について考える。(4時間)
2 登場人物を確認し、「父」「与吉じいさ」「母」の人物像を考える。
3 それぞれの登場人物が太一の人生にどのような影響を与えたのか考える。
4 太一が「瀬の主」を打たなかった理由を考える。
5  「海の命」が表すものについて考える。

第三次 それぞれの人物の生き方について考え、学習を振り返る。(1時間)
6 登場人物の生き方について考えをまとめて伝え合い、感想を交流する。

板書の基本

人物の関係が一目で分かる板書

本単元は周囲の人間の存在が大きく影響して中心人物の人生や生き方が大きく変容する作品です。3/6時間目では、それぞれの人物はどのような人物像なのか、その人たちから何を学び、何を思ったのかが一目で分かるように人物関係図を書き、整理します。作中にキーワードとして出てくる「村一番の漁師」や「一人前の漁師」は目立たせるようカードにして貼ることで、言葉の意味の違いも捉えやすくさせます。

山場場面の葛藤を深く読み取るための板書

本単元の山場場面である6場面では、瀬の主を打つことを夢や目標としていた太一に、「クエを殺したい」「クエを殺せない」という葛藤が生まれます。4/6時間では、1場面から続く「クエへの憎しみ」が、いつからか「クエを倒すことが目標」に変化したことが捉えられるよう、場面ごとに追っていきます。

場面の上部には太一の年齢を書くことで、太一の人生を描いた物語であることを理解させます。そして6場面では、2つの葛藤を上下2段の表にして分けて考えることで、対比関係をつかみながら中心人物の心情を考えることができます。さらに、それぞれの葛藤を2色の色チョークで囲ったり、板書したりすることで、視覚的にも分かりやすくなります。

板書を利用した授業の進め方(3/6時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。