ウェルビーイングを学校でつくる! ~SDGsの授業プラン #10 「Goal 5 ジェンダー平等を実現しよう」|矢野香織 先生


全国各地の気鋭の実践者たちが、SDGsの目標に沿った授業実践例を公開し、子どもたちの未来のウェルビーイングをつくるための提案を行うリレー連載。今回は「ジェンダー平等を実現しよう」を学ぶ授業実践提案の第1回です。提案者は、大阪府の矢野香織先生です。
執筆/大阪府公立小学校養護教諭・矢野香織
編集委員/北海道公立小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
はじめまして。大阪府の小学校で養護教諭をしています、矢野香織と申します。
今年で教職15年目、そのうち4年は産育休で現場を離れ、今年4月に現場復帰しました。現在は育児短時間勤務を取得し、養護教諭は2人体制で勤務しています。
勤務している学校は開校19年目で、現在120名の児童が在籍しています。
令和6年4月に隣の小学校と統合、その2年後の令和8年には中学校とも統合し、義務教育学校となる予定です。
2 SDGsのGoal 5についての解説
Goal 5「ジェンダー平等を実現しよう」
世界中には、女性たちが「女性だから」という理由で、教育を受けられなかったり、差別を受けたりしている国がまだまだあります。性に関することや、子どもを産むことに関する健康と権利が守られていない国もあります。
日本では、過去に比べれば増えてきているとは言え、まだまだ女性の政治家や管理職は少なめです。
また、少しずつ育児休業を取得する男性が増えていますが、子育ては母親が中心になってするものだ、という固定観念がまだまだ根深い現状もあります。
さらに、これは男女問わずに共通することですが、性暴力もまだまだあります。