ページの本文です

小3国語「ありの行列」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「ありの行列」です。単元学習は、「読んで感想をもち、つたえ合おう」です。それには、子供たちが自分の「感想」をもつことの手がかりになるものが必要になります。その活動を助けるとともに、全体構成が分かるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

単元名 読んで感想をもち、つたえ合おう
教材名 「ありの行列」(光村図書出版)

単元の計画(全7時間

1 「あり」について知っていることを出し合い、「ありの行列についての研究が書かれた文章を読んで感想をもち、つたえ合おう」という学習課題を確認し、学習の見通しをもつ。
2~5 論理の展開に着目して、「ありの行列」を読む。
6 「ありの行列」と「もっと読もう」を読んで、引きつけられたことやもっと知りたいと思ったこと、考えたことを文章に書く。
7 書いた文章を友達と読み合い、学習を振り返る。

板書の基本

〇教材「ありの行列」は、「読んで感想をもち、つたえ合おう」が学習内容です。この学習内容を習得させるために、教科書の「学習」(学習の手引き)には、「とらえよう」の段階で、次のように示されています。

・文章全体の「問い」をたしかめましょう。
・それに対する「答え」の部分を見つけましょう。どの言葉や文で、それが分かりますか。
・「中」を、段落どうしのつながりに気をつけて読み、ウイルソンの研究をたしかめましょう。

板書では、「問いと答え」「文章全体」の見通しが理解できることを目的にしました。

〇そのために、次の手順で板書を行いました。

まず、黒板全体を活用して、第1段落の問いの文章の大事な文を板書し、問題意識をもたせました。これは、既習の「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」で「段落の中心」となる文を見付ける学習で習得した力を生かす板書です。

次に、結論となる段落を見付け、第1段落と同じ学習の進め方をして、大事な文を板書しました。

〇「はじめ」「中」「終わり」を理解させることについては、板書を通して考えさせることが大事であると思い、次のように工夫しました。一般的には、最初に文章構成を理解させることを大事にします。そして、その後、文章内容の精査を行います。しかし、「読んで感想をもつ」ということを大事にすると、「感想」をもつことの手がかりになるものが必要であろうと考えました。その結果、構成については、授業のまとめの段階で行いました。

板書のコツ(3/7時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。