ページの本文です

小6国語「思い出を言葉に」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「思い出を言葉に」です。本単元の学習活動は、「伝えたいことを明確にして書き、思い出に残る文集を作ろう」です。そのため、どのような思い出があったか、印象に残る思い出を基にして構成や表現の工夫をどうするかといったことが重要です。子供たちの手引きになるよう、小学校6年間を振り返って印象に残った出来事を共有できる板書、表現に役立つ板書などの工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・須藤由恵(せせらぎの会)

 

単元名 伝えたいことを明確にして書き、思い出に残る文集を作ろう
教材名 
「思い出を言葉に」(光村図書 6年)

単元の計画(全7時間)

1 単元のめあてを確認し、「学習の進め方」を見ながら学習の見通しをもつ。小学校生活で印象に残った出来事を出し合い、小学校思い出マッピングを作る。
2 伝えたいことを2~3つに絞り、詳しく思い出す。
3 伝えたいことを明確にして、さらに詳しく思い出す。
4・5 今までの学習を生かし、表現を工夫して書く。
6 推敲して、清書をする。
7 作品を読み合い、お互いのよさや成長を認め合う。

板書の基本

小学校6年間を振り返り、印象に残った出来事を共有できる板書

小学校思い出マッピングを作成します。板書では、6分割したマップに学級全体で共有した出来事をまとめます。これにより、子供たちが小学校生活を振り返りやすくなります。子供の発表を行事・学習・生活に分類しながら、色チョークで板書します。

表現の工夫に役立つ板書

本単元では、既習事項の掲示物を板書の資料として活用します。準備するものは、「せんねんまんねん」で学習した擬人法と反復、「『鳥獣戯画』を読む」では、書き出し、比喩及び生き生きとした表現、「やまなし」では、オノマトペ、「人を引きつける表現」では、倒置の掲示物です。これは、今まで学習したものを画用紙にまとめ、常時参考になるように教室に掲示してあるものです。本単元では、既習事項を生かした表現の工夫を高めるために、一覧にして黒板に貼ります。

板書を利用した授業の進め方(1/7時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。