小2国語「おにごっこ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「おにごっこ」です。この単元の目標は、おにごっこやほかのあそびについて、調べてまとめたことを紹介し合うことです。その中で、本時は「あそび方」と「その理由」について、大事な言葉を表にまとめました。大事な言葉が何なのかを気付かせるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 
教材名 「おにごっこ」(光村図書出版)

単元の計画(全12時間)

1 学習の見通しをもつ。
2 何についての文章かを確かめ、「あそび方」の大体を捉える。
3・4 それぞれの「あそび方」と「その理由」について、大事な言葉を表にまとめる。
5・6 「あそび方」の工夫について考え、発表し合う。
7~9 おにごっこや、ほかの遊びについて本を読んで調べ、メモにまとめる。
10・11 説明の仕方を確かめ、紹介し合う。
12 学習を振り返る。

板書の基本

〇教材「おにごっこ」の指導内容は、「だいじなことばに気をつけて読み、分かったことを知らせよう。」です。学習活動は「だいじなことばとは何か」を考えながら読むことです。2年生にとって「だいじなことば」という抽象的な言葉は、意味が分かりにくいと考え、「だいじなことば」を理解させることを意図して、板書しました。

〇第1段落は「おにごっこは、どうぐがなくても、みんなでできるあそびです。おにごっこには、さまざまなあそび方があります。」と話題を提示しています。続けて、「どんなあそび方があるのでしょう。」とあり、「あそび方」に視点を定め、その理由を「なぜ」につないでいます。

〇「だいじなことばに気をつける」というのは、「あそび方」と「なぜ」からつながるその理由になる文を見付けることであると考えています。そのために、板書では「だいじなことば」が理解できるようにカードや色チョークで示しました。

〇板書は表で示し、説明していることが何かということが分かるようにしました。カードに書いてある「とい①・とい②」の文の答えになる文を表に板書しました。

板書のコツ(3/12時間目前半)

小2国語「おにごっこ」京女式板書の技術  板書
3/12時間目前半の板書

板書のコツ①

日付、題名、作者の名前を板書しました。日付の「睦月」は、漢字にふりがなを付けています。漢字は、最初は丁寧に書き写させます。しかし、慣れてくると、すらすらと書けるようになるので、日頃見慣れない漢字でもそのまま書くようにしています。

めあては、板書した後、声に出して読ませます。そして、本時の学習の見通しをもたせることを目的に学習範囲を音読させます。

板書のコツ②

授業の準備として、2枚のカードを用意します。カードは次の2枚です。

カード①「とい① どんなあそび方があるのでしょう。」
カード②「とい② なぜ、そのようなあそび方をするのでしょう。」

第1段落を確認し、2枚のカードを黒板に貼ります。大事な言葉の1つとして、「どんなあそび方」であるかを確認します。また、カード②の「なぜ」については、そのようなあそび方の理由であることを共通理解させてから授業を進めました。

板書のコツ③

「あそび方の一つに、」に続く文を読み、大事な言葉とし「てつぼうよりむこうににげてはだめ。」という約束につながる言葉を見付ける学習をしました。その言葉が「 」(かぎかっこ)で書かれていることに気付かせました。そして、それを分かりやすくまとめている「にげてはいけないところをきめるあそび方」と板書しました。

続いて、「おには、にげる人をつかまえやすくなります。」というのが、あそび方の理由であることを確かめ、板書しました。

板書のコツ④

第2段落の板書を音読させた後、大事な言葉の見付け方を理解できているかということを次の方法で確かめました。それは、「また」から始まる第3段落を音読させ、①あそび方、②その理由になること、に線を引かせた後、あそび方については「じめんにかいた丸の中にいれば、つかまらない。」「木にさわっていれば、つかまらない。」という「  」の内容を確認しました。それらの内容を整理して、「にげる人だけが入れるところやつかまらないときをきめるあそび方」と板書しました。
 
このとき、「なぜ」につながる理由をノートに書かせました。

板書のコツ(3/12時間目中盤)

小2国語「おにごっこ」京女式板書の技術  板書
3/12時間目中盤の板書

板書のコツ①

第3段落の「なぜ」を板書した後、大事な言葉の見付け方を次のように共通理解しました。

①あそび方については、「   」という記述になっていること。
②その理由については、「なぜ」という言葉を加えて読むと分かりやすい文であること。

板書のコツ②

最初に第4段落の上段「どんなあそび方」があるのかをカード①に合わせて、文を選び、板書しました。次に、第4段落の下段には、「なぜ」につながる文として「にげる人がつかまりやすくなって、おもしろくなる(から)。」と板書しました。

板書のコツ(3/12時間目後半)

小2国語「おにごっこ」京女式板書の技術  板書
3/12時間目後半の板書

板書のコツ①

終末段階で、板書全体を読み返しました。まとめとして板書に次のようなことを付け加えました。

・とい①の答えが表の上段に書かれていることを分かりやすくするために、矢印でつなぎました。
・同じように、とい②の「なぜ」と表中のなぜを矢印でつなぎ、とい②の答えが下段に書いてあることを分かりやすく示しました。
・「おには」「にげる人が」に線を引き、「おに」「にげる人」に着目させました。これらの言葉が、次時以降の授業につながる大事な言葉になるためです。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました