小6国語「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」板書の技術

今回の教材は、「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」です。本単元の学習活動は、学習課題「これからの社会でどう生きていくか」を設定し、2つの教材文と資料を基に自分の考えをまとめるということです。そのため、「メディアと人間社会」を読み取ったり、2つの教材文を比較して、自分の考えとの共通点や相違点を見付けたりするようにします。それらを捉えやすくする板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・園田 萌(せせらぎの会)
単元名 筆者の考えを読み取り、社会と生き方について話し合おう
教材名 「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」
【資料】「プログラミングで未来を創る」(光村図書出版 6年)
目次
単元の計画(全6時間)
第一次 学習課題を設定し、学習の見通しをもつ。(1時間)
1 単元扉のリード文と関連付けて学習課題「これからの社会でどう生きていくか」を設定し、自分の考えと学習の見通しをもって2つの教材文を読む。筆者の主張について初発の感想を交流する。
第二次 2つの教材文を読み、自分の考えとの共通点や相違点を見付けながら考えをまとめる。(4時間)
2 「メディアと人間社会」を読み、論の展開の仕方や表現の仕方を捉え、筆者の考えを読み取る。筆者の考えについて、自分の考えをまとめる。
3 「大切な人と深くつながるために」を読み、論の展開の仕方や表現の仕方を捉え、筆者の考えを読み取る。筆者の考えについて、自分の考えをまとめる。
4 2つの教材文を比較して、自分の考えとの共通点や相違点を見付ける。
5 2つの教材文と「プログラミングで未来を創る」を基に、学習課題について自分の考えをまとめる。
第三次 学習課題について交流し、学習のまとめをする。(1時間)
6 学習課題について、これまでにまとめた考えを基に話し合う。
板書の基本
〇キーワードとなる語句を色分けして、筆者の考えを捉えやすくする板書
単元の主たる学習活動が「筆者の考えを読み取る」とあるので、繰り返し使われていることに着目します。そのために、繰り返し使われているキーワードや文を色分けして押さえます。そのことが、論の展開や構成、表現の工夫を捉えやすくします。これは、色分けした矢印を書くことで、着目した叙述が筆者の考えにつながることを意図しています。
〇2つの教材文の共通点を捉えやすくする思考ツールを活用した板書
「メディアと人間社会」「大切な人と深くつながるために」の2つの教材文の共通点を捉えやすくするために、ベン図を活用します。このベン図の活用により、2つの教材文を比較し、異なる点や共通点を整理することで、自分の考えとの異なる点や共通点を気付きやすくします。さらに、次時で自分の考えをまとめる際の手立てとなるように、自分の考えを整理するベン図を作成します。