ページの本文です

読書指導のアイデア ⑭むかしばなしを楽しむ

連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

東京学芸大学附属小金井小学校司書

松岡みどり
読書指導のアイデア バナー

14回目のテーマは「むかしばなしを楽しむ」です。むかしばなしは長く親しまれ、リズム感もよく、聞き心地がよいので、いろいろな機会に子供たちに味わってほしいものです。今回は、むかしばなしを聞いて、絵を描いたり、読み比べをしたりしようという提案です。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。

監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり

掲示板

むかしばなしを味わおう

「むかしばなし」は昔から語り継がれてきた民話なので、音のリズムがよく、聞き心地もよい作品が多いのです。むかしばなしの読み聞かせをして、子供たちにその場面を想像してもらうような活動をすると楽しいでしょう。

子供たちといっしょに、むかしばなしのリズム感のよさを味わってみてください。本を読むことが苦手な子にとっても楽しめると思います。

読み聞かせの際に、絵本などの絵を見せてもよいと思います。その際は絵も重要になるので、ストーリーと共に絵のチョイスもポイントになります。

むかしばなしの読み聞かせにもう1つ活動を加え、子供たちの好きな場面を想像して、1枚の絵に描くという活動をしてはいかがでしょう。子供たちの独創性が発揮されるのではないでしょうか。

この際、一度聞くだけでは話が分からないという子供もいるかもしれません。子供たちに登場人物や重要場面などを発表させて、板書するということも考えられます。

読み聞かせに選ぶむかしばなしは、シンプルで短いものがよいでしょう。また、絵を描いた場合は、掲示板に「むかしばなしコーナー」などをつくって、掲示すると後々まで楽しめます。

分からない言葉を調べよう

むかしばなしには、今では使われない生活用具やものなどが出てきます。「お堂」や「いろり」など、子供たちにとって身近でないので分かりにくいものがあるかもしれません。そんなときには、それが何に使われていたのかなど、本や事典などで調べてみると、むかしばなしがより楽しめるようになります。

むかしばなしを読み比べよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
本好きの子供を育てる読書指導のアイデア
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。