小1体育「ゲーム②(ボールゲーム)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ゲーム②(ボールゲーム)」の単元を扱います。
執筆/国立大学附属小学校教諭・渡辺佳幸
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一
目次
単元名
ワクワク!ドキドキ!的当てゲーム!
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
的当てゲームの行い方を知るとともに、簡単なボール操作と攻めや守りの動きによって、易しいゲームをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
簡単な規則を工夫したり、攻め方を選んだりするとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
的当てゲームに進んで取り組み、規則を守り誰とでも仲よく運動をしたり、勝敗を受け入れたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
ボールゲームは、簡単なボール操作と攻めや守りの動きなどのボールを持たないときの動きによって易しいゲームをして遊ぶ楽しさに触れることができる運動遊びです。
本単元の前半では、どの子供も楽しく遊べるように、ボールの種類、ねらう的の種類や的の位置、得点の仕方など、自己に適した遊び方や規則を工夫することができるようにします。
単元の後半は攻めと守りが分かれたゲームとし、守りをかわして的をねらうなど、攻め方を選んでゲームをすることができるようにします。
指導に当たっては、規則を守り誰とでも仲よく運動遊びをしたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにするとともに、ボールを扱うことが苦手な子供には、柔らかいボールや空気を少し抜いたボールを用いるなどの配慮をします。
また、どの子供も勝ったり負けたりする機会があるようにチームを編成したり、規則や攻め方を工夫する活動を取り入れたりするなどの配慮をします。
動画① 「小学校低学年~11 ボール投げゲーム」文部科学省
単元計画(例)
楽しもう
簡単な規則を工夫して、的当てゲームに挑戦しよう
単元の前半(1~4時間目)は、的当てゲームの行い方を知り、簡単な規則を選んでゲームをします。
1・2時間目には、ゲームにつながる運動遊びと、的当てゲームを行います。イラストや図、動画などを用いて、行い方や規則を分かりやすく示すと効果的です。
的当てゲームでは、1人1球のボールを持ち、的をねらって思い切り投げます。
3・4時間目は、ボールやねらう的の種類、的の位置、得点の仕方などの規則を一人一人が選んで取り組むことができるようにします。
また、単元を通して、ボールキャッチやバウンドキャッチ、的当て遊びなどゲームにつながる運動遊びを十分に行うことで、投げる、捕るなどの簡単なボール操作を身に付けられるようにします。
すべての子供がいろいろな投げ方や捕り方をする運動遊びをたっぷりと楽しむことができるように、柔らかいボールや空気を少し抜いたボールも選べるようにするなど配慮をすることが大切です。
【ゲームにつながる運動遊びの例】
イラスト/みながわこう