小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ボール運動(ネット型)」の単元を扱います。

執筆/愛知県公立小学校教諭・西岡慎伍
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   愛知教育大学・鈴木一成

単元名

どこに落とす?どこにも落とさせない!「ドキドキバレー」

年間計画表 

小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
ネット型の行い方を理解するとともに、チームによる攻撃と守備によって、簡易化されたゲームをすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
ルールを工夫したり、自己やチームの特徴に応じた作戦を選んだりするとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
ネット型に積極的に取り組み、ルールを守り助け合って運動をしたり、勝敗を受け入れたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

ボール運動のネット型は、ルールや作戦を工夫したり、ネットで区切られたコートの中で集団対集団の攻防によって、仲間と力を合わせて得点を競い合ったりラリーを続けたりする楽しさや喜びを味わうことができる運動です。

ネット型を楽しく行うためには、型に応じたボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けて、簡易化されたゲームをしたり、ルールや学習の場を工夫したりすることが大切です。

そのためには、自己やチームの課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、ルールを守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりできるようにします。

また、ルールやマナーを守り、仲間と力を合わせて競争する楽しさや喜びを味わうことができるようにすることが大切です。

1人1台端末を活用したアイデア

学習のねらいを押さえてICT端末を効果的に活用します。また、運動機会を確保することにも配慮することが大切です。

・ICT端末に学習資料として簡易化されたゲームの行い方、ゲームにつながる運動とチームの作戦につながる運動の行い方を入れておき、確認することができるようにします。プリントの配付やルール説明などの時間を短縮でき、運動機会を確保することができます。

・キャッチバレーやワンキャッチバレーでは、各1名がゲーム中の動きを撮影して、ふり返りの材料となるようにします。なお、チーム内での役割をローテーションして効率よく学習を進めます。

・撮影動画は、ICT端末のペン機能で手書きのラインやマークをつける方法を使って、空いている場所を見付けたり、チームの仲間の動きを修正したりすることができるようにします。例えば、守りがいない場所にマークをしたり、仲間の動く方向や場所を矢印で示したりします。また、作戦を選んだり考えを他者に伝えたりするときに、ゲーム中の場面を仲間と共有することができるようにします。

単元計画(例)

小6体育「ボール運動(ネット型)」指導アイデア 単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しむ(第1~3時)

めあて

簡易化されたゲームの行い方を理解し、みんなが楽しめるルールを工夫して、楽しく簡易化されたゲームを行う。

授業のポイント

第1~3時では、簡易化されたゲームの行い方を理解し、誰もが楽しくゲームに参加できるようにルールを工夫して、簡易化されたゲームを楽しむことができるようにします。

まず、「ゲームにつながる運動」では、「キャッチ&投げ上げ」や「げんこつキャッチ」「合掌キャッチ」を行い、ボールに恐怖心を抱いたり、場やルールが難しいために参加できなかったりしないようにします。

また、ペアで「2タッチ返球ゲーム」を行い、ボールをつなぐことができるようにします。

ボールをつなぐことができた時間や回数を競い合うなど、ゲーム化することで、チームでボールをつないだり、相手コートにボールを打ち返したりするなどのボール操作に十分に慣れることができるようにします。

次に、「キャッチバレー・ふり返り・キャッチバレー」の学習活動で、みんなが楽しめるルールを工夫して、ゲームを楽しむことができるようにします。

また、サーブは下から投げ入れることや、トスはワンモーションとするなどのルールを守ったり、活動中は体育館やコート周辺に危険な物がないかなど、安全に気を配ったりして学習を進めることができるようにします。

授業の流れ

(1)集合、あいさつ、健康観察、本時のねらいと目標の確認、場や用具の準備
(2)「ゲームにつながる運動」を行う
 ○キャッチ&投げ上げ(頭より上でキャッチ・頭より下でキャッチ)
 ○げんこつキャッチ
 ○合掌キャッチ
 ○2タッチ返球キャッチゲーム
(3)「キャッチバレー」を行う
 みんなが楽しめるルールを工夫したゲームを行う。
(4)「ふり返り」を行う
 みんなが楽しめるルールの確認と修正を考える。
(5)「キャッチバレー」を行う
 ふり返りを基にルールを工夫してゲームに取り組む。
(6)本時のふり返りと次への見通し、整理運動、場や用具の片付け、集合、健康観察、あいさつ

 


ゲームにつながる運動

●キャッチ&投げ上げ

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました