ページの本文です

小2国語「わたしはおねえさん」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「わたしはおねえさん」です。この単元の目標は、心に残ったことを選び、自分と比べながら感想を書き、交流することです。そのなかで、本時は「すみれちゃんはどんな人物だろうか」ということを話題にして、話し合いをします。「すみれちゃんが作った歌」の中にその答えがあることに気付かせるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 
教材名 「わたしはおねえさん」(光村図書)

単元の計画(全10時間)

1 学習の見通しをもつ。
2 登場人物の人物像を捉え、「おねえさん」の言葉の意味を考える。
3・4 「おねえさん」の言葉の意味とつなげて、登場人物の言動を読む。
5・6 登場人物と自分を比べて、登場人物の言動について考える。
7~9 心に残ったことを選び、自分と比べながら感想を書く。
10 感想を交流する。

板書の基本

〇教材「わたしはおねえさん」は、「歌を作るのがすきなすみれちゃんが、また一つ、歌を作りました。こんな歌です。」から始まります。そして、作った歌が続きます。

また、「この歌を歌うたびに、すみれちゃんはそう思います。」の「そう」を話題にすると、「ちょっぴりえらくてやさしくて、がんばる。」「ああ、二年生になってしあわせ。」という言葉が出てきます。このように初めの場面を読むだけで、幸せな気持ちになるお話です。

2年生の子供はおもしろそうと思えば、どんどんお話の先を読んでいきます。そのエネルギーを生かして、初めの場面を丁寧に読ませることが大事であると考えました。その理由は、「けさも、この歌を歌っています。」から始まる「十月の日曜日の、気持ちよく晴れた朝」の出来事は、この歌すべてを含んでいると考えたからです。

〇「初めの場面を丁寧に読む」ことを考えて、板書しました。

すみれちゃんが作った歌を書き写す活動から始まり、全文を音読する活動へとつなげました。そして、「すみれちゃんはどんな人物だろうか」ということを話題にして、話し合いをしました。本時の板書を通して、お話の大体の内容を理解させたいという意図があります。

板書のコツ(2/10時間目前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。