小3国語「ことわざ・故事成語」京女式板書の技術

今回の教材は、「ことわざ・故事成語」です。単元学習は、「グループで、ことわざ辞典を作り、紹介する」です。この活動を成り立たせるために、調べる、辞典をつくるという学習活動への導きが必要です。そのため、情報の整理という視点で考えさせる板書、教科書に書いていないことわざへ広げられるようにした板書など学習活動の手がかりになる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「ことわざ・故事成語」(光村図書出版)
目次
単元の計画(全4時間)
1 提示されていることわざを手がかりに、ことわざを集める。
2 学習を生かし、さらに、ことわざをを集める。
3 故事成語について知り、提示されている故事成語の意味や由来を調べる。
4 グループで、ことわざ辞典を作り、紹介する。
板書の基本
〇教材「ことわざ・故事成語」は次の2つの学習活動を示しています。
①ことわざの意味を国語辞典やことわざの本を使って調べる。
②グループで、自分たちのことわざ辞典を作る。
いずれの活動も、これらのことわざ・故事成語をすでに知っているであろうという前提で示しています。この活動を成り立たせるために、調べる、辞典をつくるという学習活動への導きが必要であると考えました。そのためには、教科書に示されている例を活用して、「ことわざを集める」という学習活動を考えました。
〇板書では、次の2つのことを配慮しました。
①調べる手がかりとなるように、教科書に示していることわざを整理できるように工夫して板書しました。つまり、情報の整理という視点で考えさせる板書です。
②調べる学習活動に役立ち、さらに教科書に書いていないことわざへ広げられるように、「にた意味のことわざ」「反対の意味のことわざ」も併せて指導しました。これは、ことわざは「生きていくうえでのちえや教えを短い言葉や言い回しで表す」ということと関連させて理解させるためです。このことが、調べる学習活動につながるようにしました。