小6国語「『鳥獣戯画』を読む」板書の技術

今回は、有名教材の「『鳥獣戯画』を読む」です。本単元では、教材文から筆者の書き方の工夫を捉え、日本文化についてその魅力を書いて発信していくことがねらいです。単元の学習の1時間目に単元の見通しがもてるような板書、「問い」を意識させ、「問い」について調べたり話し合ったりしたことが目に見えるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
単元名 表現の工夫をとらえて読み、それをいかして書こう
教材名 「『鳥獣戯画』を読む」「日本文化を発信しよう」(光村図書出版 6年)
目次
単元の計画(全11時間)
1 学習の見通しをもつ。
2 『鳥獣戯画』の絵を見て、想像したことを発表し合う。
「『鳥獣戯画』を読む」を読む。絵と文章を照らし合わせ、内容を捉える。
3 筆者の『鳥獣戯画』をどう評価しているか、その根拠となる表現を見付ける。
4 筆者は、『鳥獣戯画』の素晴らしさを伝えるために、どのような構想メモを作成したのか、筆者の立場になって考える(相手、目的、論の展開、表現の工夫、絵の示し方)。
5 「調べた情報の用い方」を読み、著作権について考える。
6 学校図書館などで見付けた日本文化についての本から、表現の工夫を見付ける。
7~10 グループで発信する日本文化について調べ、パンフレットにまとめる。
11 各グループのパンフレットを基に交流する。学習の振り返りをする。
板書の基本
〇学習の見通しがもてる板書
単元の最初に学習の見通しがもてると、長い文章を読むこと、調べて書くことの目的が分かり、読んだり書いたりする意欲につながります。この単元では、教材文から筆者の書き方の工夫をとらえ、日本文化についてその魅力を書いて発信していくことがねらいです。
教材「『鳥獣戯画』を読む」を読むにあたり、まず、『鳥獣戯画』及び筆者の高畑勲氏について予備知識をもつことで、文章を読む意欲が増し、読んだときの理解が深まると考えました。そこで、単元の学習の1時間目は、単元の見通しがもてるような板書、教材を読む前の構えができる板書になるようにしました。
〇「問い」を意識付け、問いの追究の後が見える板書
「主体的・対話的で深い学び」には、自ら「問い」をもち、その「問い」を追究していく力を付けていくことが必要です。その力を付けていくために、「問い」を意識させ、「問い」について、調べたり話し合ったりしたことが目に見えるような板書にしていきます。
「問い」を意識させるために、「問い」の黄色いカードを何枚も用意しておきます。子供たちから挙がった問い、学習しながら生まれた問い、教師から投げかけた問いなどから、課題となっている「問い」について「問いカード」を貼って板書し、何を追究するのかを明確にします。
追究した結果は、ホワイトボードに書かせて貼ったり、教師が板書したりして、目に見えるようにします。このようなことを繰り返し行っていくことで、「問い」をもって学習することのよさや楽しさが意識付けられます。さらには、自ら問いをもって学習できる力を付けていくことになります。