小1算数「のこりはいくつ」指導アイデア《減法の意味や式の表し方(求補の場面)》
執筆/新潟市立南浜小学校教諭・濱中瞭太
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・第一幼稚園校園長・間嶋哲
目次
単元の展開
第1時 減法の意味や式の表し方(求残の場面)。
▼
第2時 減法の式の表し方と答えの求め方(求残の場面)。
▼
第3時(本時)被減数が10以内の減法計算。減法の意味や式の表し方(求補の場面)。
▼
第4時 被減数が10以内の減法計算の練習。
本時のねらい
求補の場面について、数量関係に着目して、ブロックを操作したり、図に表したりする活動を通して、求補の場面での減法の意味や式の表し方を理解する。
評価規準
- 求補の場合について、減法の意味を理解し、減法の式に表すことができる。(知識・技能)
- 求補の場面を減法として捉え、ブロックを操作したり、図に表したりして減法の式に表し、説明している。(思考・判断・表現)
- ブロック操作や図に表す活動を通して、求補の場面を減法の式に表そうとしている。(主体的に学習に取り組む態度)
本時の展開
ゾウが 10とういます。おすは 6とうです。めすは なんとうですか。
ゾウは何頭いるでしょう。
※ゾウのシルエットのイラストを1頭ずつ数えながら提示する。
……、7、8、9、10。
全部で10頭います。
ゾウが10頭いますね。(「ゾウが10とういます。」と板書する)
このなかにオスのゾウが何頭いるでしょうか。
※ゾウのシルエットのイラストを裏返すとオスのゾウとメスのゾウになる。おすのゾウの6枚を裏返す。
1、2、3、4、5、6。
おすのゾウは6頭だったんだね。
そうですね。(「おすは6とうです。」と板書する)では、メスのゾウは何頭ですか。(「めすはなんとうですか。」と板書する)
4頭だと思います。
どうして4頭だと思ったのですか。
1頭ずつ数えました。
ひき算で考えました。
どうしてひき算なの。
何か分からないことがありますか。
今までは「のこりは」と書いてあったのでひき算だと分かったけれど、今日は「のこりは」がないのでひき算かどうか分かりません。
「のこりは」がないときには、どうすれば答えが分かるかな。
見通し
どうしたら答えが分かるでしょうか。
ブロックを使えば分かりそうです。
指を使ってでもできそうです。
図をかいてもできないかな。
自力解決の様子
A つまずいている子
- うまくブロックを操作できない。
- 並べたブロックを見ても何をすればよいか分からない。
B 素朴に解いている子
- 求残の場面と同じようにブロックを操作して、メスのゾウが4頭になることが分かる。
C ねらい通り解いている子
- オスとメスでブロックの色を変え、メスのゾウが4頭になることが分かり、ひき算で求められることを説明している。
学び合いの計画
問題文の「のこりは」という言葉からひき算の演算決定をしている子供は少なくないと考えられます。
また、求残の場面では、「つかいました」や「かえりました」のように、ブロックを移動させる操作を行いますが、求補の場面では、異なる2つの集合が合成されて全体集合となっているため、ブロックを移動させる操作とは異なります。
そこで、求残の場面との違いや求補の場面でもひき算で求められることをブロックや図を用いて気付かせることが大切です。
まず、ワークシートを用いて、ゾウとブロックを対応させ、10個のブロックを置かせます。
次に、「オスが6頭いることはブロックをどうしたら分かるかな」と問うことで、さまざまな方法でオスが6頭いることをブロックで表現させます。
前時までの学習を生かして6個のブロックを動かす子や、10を6と4に分ける子が見られると予想されます。
そのなかで、導入でのゾウのシルエットを裏返すことに着目をしてブロックを裏返し、色を変える子供が出てくると予想されます。その考えを全体で共有し、色を変えることでオスとメスの2つのものを表していることに気付かせます。
子供たちの発表後に、「みんなの考えで似ているところはどこでしょう」と問うことで、それぞれ、10から6を動かしたり色を変えたりすることで、残りの4が分かることを確認します。
ノート例
イラスト/横井智美、やひろきよみ