実際の川との出合わせ方の工夫 ~小5理科「流れる水のはたらき」〜 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

第5学年「流れる水のはたらき」の単元では、「川」をテーマに授業が進められます。実際に川を観察できればいいのですが、ちょっとハードルが高くなることもありますよね。それは、実際に観察しに行く手続きの煩雑さだけではなく、安全管理や、実際に行ったところで何をどのように観察させるのかなど、課題が多いからだと考えられます。しかし、あらかじめ留意点や、観察のポイントを押さえることで、だいぶハードルが下がると思いませんか。今回は、実際の川の観察を行うにあたって、留意すべきことについてご紹介していきます。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような “ツボ” が見られるでしょうか?

執筆/長野県公立小学校教諭・宮沢 元
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.実際に川に行って問題を見いだすためには

「流れる水のはたらき」の学習では、児童を実際に川へ連れて行く場面があります。そして実際に現場に着くと、教師の方で説明したくなって、児童が気づく前に流れる水のはたらきについて説明してしまったことはありませんか?
これでは、児童が自然事象と出合い、出合った時の気づきをもとにして、問題を見いだしていくチャンスを教師が奪ってしまうことになります。では、児童と自然事象をどのように出合わせ、教師はどのような発問をしたらよいのでしょうか。今回は、第5学年「流れる水のはたらき」の導入場面を例にして、実際に川に観察に行く場合の安全面の配慮と自然事象との出合わせ方について考えてみたいと思います。

新米のA先生は、先輩の先生の授業の様子を見に行くことにしました。どんな授業をしているのでしょう?

2.安全に観察できる場所を下見する

児童を実際の川へ連れて行く学習を進めるに当たっては、児童が行っても安全な場所であることが大前提となります。そのために事前に下見をして、安全確認をしておく必要があります。

<安全確認の下見をするポイント>
当日の児童の動きをイメージし、予測しながら、事前に教師が川に近づいて確認をする。
 ・児童の人数と観察スペースは適しているか。
 ・川岸に近づいたとき、地面が崩れたり、石に滑ったりして落ちる危険性はないか。
 ・教師の目が届かない死角を作る岩や樹木、草むら、建造物はないか。
危険性のある動植物が川原に生息していないかを確認する。
 ・ヘビやハチなど毒性のある動物はいないか。
 ・ウルシなど触るとかぶれてしまう植物はないか。
観察場所だけでなく、観察場所より上流の川の変化も確認しておく。
 ・上流にダムがあって放流することはないか。
 ・上流での急な天気の変化による増水はないか。

3.「流れる水のはたらき」の気づきが多くなりそうな場所を選ぶ

(写真1)

例えば、写真1のように川がカーブになっている場所を探します。川面に近づいて、川の内側の流れがほとんどなかったり、とてもゆっくりになったりしている場所があるとよりよいです。また、カーブの外側に護岸ブロックが置かれている場所があると、カーブの内側と外側の違いに気づくヒントになりやすいです。安全上、川べりまで近づくことができないようであれば、堤防や橋の上に、川のカーブを観察できる場所を設定するのもよいと思います。

(写真2)

写真2のように児童が川原に下りたとき、川石をたくさん見付けられる場所を探します。角がとれた平べったい石や丸みをおびた石が多いことに児童は気づきやすいです。また、この場所がカーブの内側で川底が見え、川底にも石があることが目視できると、さらにいいですね。

このように、児童が自然事象と出合う前に、観察した時に川の内側と外側の比較をすることができる場所に絞り込んでおくと、児童がたくさんの気づきを得られるようになります。

4.川で観察した時の児童の気づきをもとにして、児童が問題を見いだすための発問を考える

児童が気づいたことから問題を見いだしていくためには、実際の川の様子を見に行ったときの教師の発問もポイントになります。自然事象との出合わせ方を絞り込んでおいても、
「実際の川の様子を見て、気づいたことを記録しましょう」
というような発問では、気づきの視点が広がりすぎて、見いだす問題が拡散してしまいます。
そこで例えば、
「実際の川の様子を見て、流れる水に関係していそうだと思うことを記録しましょう」
と観点を限定した発問をすることで、見いだす問題が焦点化されていきます。

実際の川の様子を見て、流れる水に関係していそうだと思うことを記録しましょう。

カーブの外側に、ブロックが置いてあるね。

曲がっている内側は流れがおそいけれど、外側は流れが速い感じがするな。

カーブの内側は浅くて、石がたくさんあるね。

丸っぽい石が多いね。

また、川で観察した時の気づきをもとにした疑問を考えさせる発問をすることで、問題を見いだしていきます。

カーブの外側に、ブロックが置いてあったけれど、流れる水にはけずるはたらきがあるのかな。

カーブの内側と外側で流れる水の速さにちがいはあるのかな。

カーブの内側と外側で深さに違いがあるのかな。

水に流されると、石は丸くなるのかな。

イラスト/フジコ

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

理科の壺は毎週水曜日更新です!


〈執筆者プロフィール〉
宮沢元●みやざわ・はじめ 長野県公立小学校教諭。長野県内の佐久・諏訪・長野の3地域で理科専科として勤務。小学校理科教科書・指導書・学習帳の研究、編集に携わる。NHK理科番組研究委員、SSTAソニー科学研究会員として理科教育を学んでいる。


<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました