小1国語「しらせたいな、見せたいな」板書の技術

今回の教材は、「しらせたいな、見せたいな」です。本単元では、「知らせたいものを観察して、細かいところを見付け、書きたいことをはっきりさせてから文章を書く」ということを学習します。その学習をしやすくするため、観察カードの書き方や文の作り方が分かる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・並木知子(せせらぎの会)
単元名 「くわしく かこう」
教材名 「しらせたいな、見せたいな」(光村図書出版 1年下)
目次
単元の計画(全10時間)
1 単元名とリード文を読み、学習の見通しをもつ。
家の人に知らせたいものを決める。
2 観察カードの書き方を知る。
3 知らせたいものの絵を描き、見付けたことを短い言葉で書く。
4 短い言葉を基にした文の作り方を知る。
5 自分の「かんさつカード」を見ながら、文を作る。
6 文を仲間分けし、書く順序を決める。 下書きをする。
7 下書きを見直す。
8 清書をする。
9 友達と読み合い、良いところを伝え合う。
10 家の人からの感想を発表し、学習を振り返る。
板書の基本
〇「かんさつカード」の書き方が分かる板書
本単元では、知らせたいものを観察して細かいところを見付け、書きたいことをはっきりさせてから文章を書くということを学習します。
この時期の1年生は、見付けたことや気付いたことをすぐに文にして書くことに慣れていません。そこで、まず、観察カードに絵を描き、見付けたことや気付いたことを単語や語句の短い言葉で書く学習をします。これが「取材」に当たります。
取材の仕方を理解させるために、教科書の例の「かんさつカード」を黒板に貼り、参考にさせます。「◎しらせたいこと『・学校でかっているモルモットのもこのこと』」を板書し、「◎見つけたこと」(取材の観点)を色別のカードで示し、黒板に貼ります(2/10時間目前半の板書)。黒板に貼った「見つけたこと」のカードと同じ色の「言葉のカード」を「かんさつカード」の言葉に重ねて貼り、対応させることで、「何をどのように書けばいいのか」を具体的に理解させることができます(2/10時間目後半の板書)。
黒板に掲示してある「かんさつカード」の内容を、「かんさつカードのかきかた」として整理し、箇条書きで板書し、観察カードの書き方の理解を深めます。
〇文の作り方が分かる板書
観察カードに書いた短い言葉を使って、文の作り方を学ばせます。「○○は、です。」「○○は、
ます。」という文型を板書し、文の形を示します。掲示してある「かんさつカード」の絵と言葉から、「○○は、」に当てはまる言葉や「
です。」「
ます。」に入る言葉を、教師といっしょに考えさせます。黒板に掲示した「たんざくカード」に一文ずつ書き、繰り返し声に出して読ませ、文の作り方を理解させます。