小6らくらくUnit 5「We all live on the Earth.」②【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小6らくらくUnit 5「Let’s see the world」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 6 Unit 5「We all live on the Earth. ~地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう~」第2時(地球に暮らす生き物のつながりを英語で考えてみよう!)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語活動の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学6年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 6」のUnit 5「We all live on the Earth. ~地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう~」全8時の2時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
○単元のゴール
地球に暮らす生き物について考え、そのつながりを発表しよう。
○本時の目標
地球に暮らす生き物のつながりを英語で考えてみよう!
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Where do ~ live? ~ live in …. What do ~ eat? ~ eat …. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・地球に暮らす生き物どうしのつながりなどについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、海外の国について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉
・地球に暮らす生き物どうしのつながりなどについて、簡単な語句や基本的な表現を理解している。
〈技能〉
・地球に暮らす生き物どうしのつながりなどについて、書かれた英文を理解する技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味が分かり、声に出して読んでいる。
●主体的に学習に取り組む態度
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、書かれた簡単な語句や基本的な表現の意味を分かろうとし、声に出して読もうとしている。
【話すこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Where do ~ live? ~ live in …. What do ~ eat? ~ eat …. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・Where do ~ live? ~ live in …. What do ~ eat? ~ eat …. およびその関連語句などを用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う(話す)技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合っている(話している)。
●主体的に学習に取り組む態度
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おう(話そう)としている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、わたしたちにできることについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・地球に暮らす生き物どうしのつながりなどについて、英文の語順などを理解している。
〈技能〉
・地球に暮らす生き物どうしのつながりなどについて、例文を参考に書く技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、例文を参考に書いている。
●主体的に学習に取り組む態度
・地球に暮らす生き物について考えるために、それらの生き物どうしのつながりなどについて、例文を参考に書こうとしている。
○言語材料
(表現)Where do ~ live? ~ live in… What do ~ eat? ~ eat …
(語彙)海の生き物(whaleなど)、自然(desertなど)、からだ(headなど)、動物(bearなど)、虫(antなど)
本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- デジタル教科書 Starting Out
- 食物連鎖を考えよう(カード)
- 英語のなぞなぞにチャレンジ
- ライティング
- デジタル教科書 Sounds and Letters
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、How are you? How’s the weather? などの簡単な質問をしてみましょう。
②単元のゴール、本時のめあての確認
Enjoy Communication(P46)の動画を視聴し、児童が本単元で扱う表現を知り、児童が学習の見通しをもてるようにしましょう。動画を視聴させたら、どんな話をしているかペアで話し合わせるとよいでしょう。
③デジタル教科書 Starting Out(P42)
児童の教科書には「生き物の暮らしに関するクイズを聞こう。どんなことを話しているかな。」と記載されています。また指導書には、「注意しなければならないのは、これまでの活動とは異なり、音声を聞いて番号を書く活動などがないことである。一方で、会話がオープンエンドになっていることからも分かるように、この単元ではカリキュラムマネジメントの視点から、様々な活動を行うことができるだろう。」と書かれています。ここで教師として考えたいことは、この活動をどのように扱い、授業を構成していくかということです。他教科などの横断的な視点で組み立てていくこともできると思います。
動画の視聴をさせる時も、まとまった長さの会話なので、ただ聞き流すようにすると児童の好奇心は広がらないと思います。そこで、児童が興味をもっている内容のスライドを作成して、やり取りしながら進めました。
私が授業で扱ったときは、ディズニーランドのアトラクション「TURTLE TALK」のYouTube映像を見せたり、「アトラクションの名前は?」「このカメの名前は?」など質問をしたりしながらスタートしました。このように、児童が関心を持てそうなことをうまく活用するとよいと思います。
I have a question. Look at the screen. What animal is this? Talk with your friends, please.
It’s a turtle.
海にいるから?
Sea turtle?
Very good.
Where do sea turtle live? Where is the house? Talk with your friends again.
Sea turtles live in the ?
Sea?
That’s right. They live in the sea. What do they eat? Talk with your friends, please.
え? 何を食べるんだろう。
Let’s watch the movie and find out the answer.
児童が分からないから知りたいなと感じているところで、私は動画を視聴させることにしました。そのようにすると、「分からないから知りたい!」という聞く目的が生まれ、聞き流すようなこともなくなります。ビデオを視聴して、ウミガメが何を食べているか分かったところで、再度スライドを提示して内容を確認します。
So what do sea turtles eat?
Jellyfish.
They eat jellyfish. Now, let’s move on to the next activity.
と言って④の活動につなげていきます。
④食物連鎖を考えよう(カード)
Find a pair of three. Find a pair of three.(2回目にスライドを提示すると効果的です)
何のだろう?
食物連鎖で考えてみましょう。Make a pair and find the pairs.
と言ってカードを配りましょう。学習形態は個人・ペア・グループなど、実態に応じて行ってください。活動中は教師は机間巡視をしながら、支援が必要な児童にヒントを与えるなどしましょう。
Let’s check the answers.
1つずつの答えを確認してから、私は関連する動画を見せました。特に、ラクダがサボテンを食べる動画などは児童もそうそう見たことはないと思います。そのため、英語の表現に慣れ親しみながらも、印象に残ることと思います。みなさんも、様々な感情をかき立てられたことで記憶に残ったという経験をしたことがあるでしょう。ただ読んだり聞いたりしているだけでは、内容が左から右へ流れていくだけになってしまいます。今は、検索すれば動画や写真など、いろいろな情報を容易に探すことができます。英文を記憶に刻むという点で動画などの活用はとても効果的だと思います。
⑤英語のなぞなぞにチャレンジ
本時に学習した内容に関するクイズを児童に出します。みなさんもぜひ考えてみてください。
英語圏の子供は、誰もが知っているなぞなぞです。本学習の学習内容と関連付けられるので、児童にもチャレンジさせました。分かった児童は大喜び! 分からなかった児童も、友達同士で詳しく教え合うなどして「へぇー、なるほど」と納得していました!
●Why was 10 afraid of 7?
なぜ10は7を怖がっているのか。本時の学習内容で答えを導くことができます。スライドには、児童が問題の英文を理解できるよう作成してあるので、活用してください。
⑥なぞって書いてみよう!
学習してきた表現を “なぞって” 真似して書いてみる活動です。薄く印刷された文字をなぞらせましょう。
児童がなぞっている間、私はALTと手分けして、ワークシートにある英文をできるだけ多く児童に読ませ評価しています。また、文字を読むことが不安な児童もいるので、教師が Can you read this? と聞き、児童が Sea turtles eat jellyfish. の文を発話したら、すかさず Very good. Sea turtles eat jellyfish. と大きな声でその英文を言います。それは、その子に対しての支援というより、他の児童に聞かせるためです。
また、上位児童には全部読ませたり、ワークシートの質問をそのまま児童に聞いてみたりすることもできます。なぞりの活動の時こそ、机間指導が重要です。ぜひ、同じように指導してみて、自身の指導のふり返りの時間としてみてください。
⑦Sounds and Letters (P91)
教科書の巻末にある Sounds and Letters です。短時間の積み重ねを大切にしましょう。私は YouTube のフォニックスを児童といっしょに行ってから Sound and Letters を行います。本時はV、Wのフォニックスに取り組みましょう。
⑧ふり返り
本時の学習をふり返り、全体で共有しましょう。
居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。
本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
6年Unit5-2パワーポイント(45スライド)、ワークシート(2点)
※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
このコンテンツは有料です。ご利用料金はクレジットカードでのお支払いとなります。購入履歴はマイページでご確認いただけます。
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子