ページの本文です

小5国語「注文の多い料理店」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、有名な物語文の「注文の多い料理店」です。本単元のめあては、「物語のおもしろさの秘密を見付け、伝え合う」です。そのため、おもしろさの秘密を見付けることができるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/大阪府公立小学校教諭・岡本美穂

 

教材名 「注文の多い料理店」(東京書籍)

単元の計画(全10時間)

1 全物語を通読し、初発の感想を書く。
2 さかのぼり学習 「スイミー」 を行う。
3 場面分けをし、見出しを付ける。
 ・不思議な世界の入り口と出口を見付け、物語の構成を捉える。
4 作品のおもしろさを見付ける。
 ・分類する【人物像・戸・表現の効果・主題】
5 作品のおもしろさの秘密を伝える①
 ・「二人の紳士」の人物像を読み深める。
6 作品のおもしろさの秘密を伝える②
 ・戸に書かれた言葉の2通りの意味を考える。
7 作品のおもしろさの秘密を伝える③
 ・音、色、たとえなど、表現の工夫を見付ける。表現の効果。
8 作品のおもしろさの秘密を伝える④
 ・主題(作者の工夫)
  不思議な世界のクライマックスから現実世界にもどってきたときのおもしろさを見付ける。
9 振り返り
 ・物語のおもしろさを伝え合い、感想を交流し合う。
10 交流したことをノートにまとめる。

板書の基本

本教材は、「現実の世界、不思議な世界、現実の世界」を行き来するファンタジーの構造をもつ物語です。作者による工夫を凝らした構成や展開により、子供は戸の奥へ奥へと進んでいく期待感を味わいながら読み進めることができる作品となっています。

物語の構成や展開のテンポのよさに加え、それを支える優れた表現をたくさん見付けることができます。「おなかにお入りください」「すぐ食べられます」など2通りの意味に解釈できるような「戸」に書かれた言葉、「白い瀬戸」「黒ぬり」「金文字」など色彩を使った表現、「ザワザワ」「カサカサ」などの擬声語の多用、「白くまのような犬」「くしゃくしゃの紙くずのような顔」などの比喩表現が見られます。

これらの表現の効果を考えることで、子供たちは、楽しんで読み進めることだけでなく、作者が表現の工夫にどのような意図(秘密)をもっていたのかについて考えを深めることができる作品となっています。板書でもそのような表現に注目できるように色チョークを使って書いたり、強調したりするようにしました。

■強調の一工夫

授業において、キーワードになる言葉や強調したい言葉は、「囲む」ことで子供も一目で気が付けるようになります。囲み方も様々です。吹き出しにしたり、四角で囲んだり、チョークの太さを変えたりしています。

■吹き出しで分かりやすく

登場人物や、子供たちの意見を書くときに、吹き出しの中に書くことがあります。チョークの色使いも工夫することで、より整理された板書になります。自分の中で色のルールを決めておくと、迷うことなくスムーズに書けるようになります。

また、最初に書くことの多い「めあて」や最後の「まとめ」は、毎回同じ色で囲むことで、子供たちがノートに写す際も悩むことなく書き写すことができるようになります。

板書のコツ(3/10時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。