小1国語「やくそく」板書の技術
今回の教材は、「やくそく」です。単元目標は「音読発表会をする」です。音読するのが楽しい教材です。特に、登場人物のせりふを読むところが楽しく、そのため、登場人物の思いを考え、せりふ(「 」)の読み方を分かるようにします。だれがどんな思いなのかがよく分かるような板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
教材名 「やくそく」(光村図書 1年)
目次
単元の計画(全8時間)
1 お話に期待をもって教材「やくそく」を読み、感想を交流する。
2 物語の内容の大体を捉える。
3 1匹目のあおむしのことを考える。
4 おおげんかをする3匹のあおむしのことを考える。
5 大きな木が言ったことを考える。
6 外の世界を見たあおむしたちのことを考える。
7 役割を決めて、音読の練習をする。
8 音読発表会をする。学習の振り返りをする。
板書の基本
〇人物の思いを想像し、音読の楽しさにつなげる板書
教材「やくそく」は、音読するのが楽しい教材です。特に、登場人物のせりふ(「 」)を読むのが楽しいです。
まずは、3匹のあおむしが「いいあい」をしたり、「おおげんか」をしたりする場面です。次に、おおきな木が「うるさいぞ。」と声を発し、けんかをするあおむしたちを広い世界に導く場面です。最後は、広い世界ときれいな海を見たあおむしたちが「やくそく」をする場面です。
それぞれの場面での登場人物の思いを考えていくと、「 」の読み方が分かってきます。「気持ちを込めて読む」ことの楽しさを感じ、音読がますます楽しくなってきます。
そこで、だれがどんな思いなのかを考えさせ、それがよく分かるように板書します。そのために、挿絵から、1匹目のあおむしは黄緑、2匹目は桃色、3匹目は青と、色別のあおむしマークで表したり、3匹のせりふをそれぞれの色の画用紙に書いたりして、誰のせりふや思いなのかがよく分かるようにします。
〇言葉に着目させる板書
4時間目の学習では、「あるとき」を黄色チョークで書き、この言葉はこれから事件や出来事が起こる合図の言葉であることを意識付けます。また、「ぜんぶ」と同じ意味の言葉を子供たちから引き出し、「みんな」「のこさず」「すべて」と書き加えていきます。
6時間目の学習では、「めをまるく」「せのびをしながら」「たった」「そよそよ」という言葉を板書して着目させ、意味を確かめたり、その言葉から感じられることを話し合ったりします。
板書を利用した授業の進め方(4/8時間目)
1 本時のめあてを確かめる
月日、題名、作者を板書します。次に、めあてを板書します。このとき、子供たちにも同じように、月日、題名、作者、めあてをノートに書かせます。
2 子供の問い「3匹は、なぜ、おおげんかをしているのか」を考える
子供の初発の感想から、「さんびきは、なぜ、おおげんかをしているのか。」という問いを取り上げ、3匹の思いを考えさせます。
3 1匹目のあおむしの思いを前時の学習から確かめる
前時の学習から、1匹目のあおむしは、ちょうになることを楽しみにしていること、ちょうになるために、「この木のはっぱを、ぜんぶたべる。」と思っていることを確かめて板書します。
4 2匹目のあおむしの様子や言動から、思いを考える
2匹目のあおむしの葉を食べる様子、「むしゃむしゃ むしゃむしゃ」を赤チョークで板書します。どんな様子かを話し合い、勢いよく夢中で食べていることを確かめます。
1匹目と2匹目のあおむしのせりふのカード(黄緑と桃色)を貼り、あおむしになりきって、せりふのカードの読み合いをさせます。このとき、1回で終わらせず、3回ぐらい連続して繰り返し読みをさせます。すると、どちらも譲ろうとせず、激しく言い合いをしている様子が、読み合いをしながら確かめられます。
2匹目のあおむしは、なぜ、こんなに勢いよく夢中で葉を食べ、譲ろうとしないのかを話し合い、ちょうになりたい思いを板書します。さらに、「この木のはっぱをたべる。」と板書し、□に入る言葉を見付けさせます。子供の発言「ぜんぶ」「みんな」「のこさず」を板書し、2匹目のあおむしの思いを、板書を読んで確かめます。
5 3匹目のあおむしの様子や言動から、思いを考える
3匹目のあおむしの葉を食べる様子、「もりもり もりもり」を青チョークで板書します。
3匹のせりふのカード(黄緑、桃色、青)を貼り、あおむしになりきって、せりふカードの読み合いをさせます。このときも、1回で終わらせず、3回から4回、連続して繰り返し読みをさせます。3匹とも譲ろうとせず、おおげんかになっていく様子を読み合いながら確かめられます。
3匹目のあおむしの思いを想像してノートに書かせます。
子供の発言を基に、
「ちょうになるために、この木のはっぱをたべるぞ。」と板書し、□の中に入る言葉を見付けさせます。「ぜんぶ」「みんな」「のこさず」「すべて」を□の横に書き加えます。
6 3匹の思いを比べる
板書を基に3匹の思いを比べます。3匹は同じ思いをもって葉を食べようとしていたことに気付かせます。そして、「◎さんびきは、おなじきもち」と板書した後、「おなじきもち」を言葉で表すとどうなるかを話し合い、「ちょうになりたい。だから、この木のはっぱをぜんぶたべる。」と板書します。雲の枠で囲んだ後、3匹の共通の思いであることを確かめて、その枠の上に、3匹のあおむしマークをかきます。
7 学習の振り返りをする
今日の学習を、板書を見ながら振り返ります。「きょうのがくしゅうで、~だということがわかりました。」とノートに書かせます。「~」のところは子供自身が分かったことを書きます。
板書を利用した授業の進め方(6/8時間目)
1 本時のめあてを確かめる
月日、題名、作者、めあてを板書します。このとき、子供たちにも同じように、ノートに月日、題名、作者、めあてを書かせます。
2 本時場面で、あおむしたちがしたことを見付ける
本時場面であおむしがしたことを見付けさせます。すると、4つの文が見付かります。したことの順に示しますと、次の4つです。
①さんびきは、めをまるくしました。
②さんびきは、えだにならぶとせのびをしました。
③さんびきのあおむしは、やくそくをしました。
④そして、くんねりくんねりおりていきました。
このあおむしたちがしたことの4つの中から、①と②を選び、考えていくことにします。
3 「さんびきは、めをまるくしました。」
「めをまるくする」ということを確かめ、波線を引いて、赤チョークで補足します。
「なにがみえたのかな。」というカードを貼り、見えたものをノートに書かせます。
見えたものを発表させ、板書します。外の世界を初めて見たあおむしの思いを確かめ、♡マークを書いて板書します。
4 「さんびきは、せのびをしました。」
「せのびをする」ということを確かめ、波線を引いて、赤チョークで補足します。
次に、3匹のせりふを書いた3枚の短冊を、せりふの順番に貼ります。それぞれの短冊のせりふは、だれが言ったことかを考えさせます。
2枚目の短冊には、「わたし」とあるので2匹目の言ったことだと分かります。
1枚目の短冊は、「からだがちょうにかわったら」を赤で書いておき、考えるヒントにします。そして、この言い方が出てきたのは、どこの場面だったかを見付けさせます。
1の場面に1匹目のあおむしのお話に出てきた叙述であることが分かり、1匹目の言ったことだと推測できます。
3枚目の短冊は、残りの3匹目の言ったことだと分かります。
だれが言ったことかが分かったところで、それぞれのあおむしになって、背伸びをしながら(首を伸ばして、遠くを見ながら)、短冊(せりふ)を読む練習をします。
5 「くんねりくんねり」おりていくときの3匹のあおむしのつぶやきを考える
3匹が「くんねりくんねり」降りていくときの挿絵を貼ります。
本時の学習から、3匹がどんなことをつぶやいていたかを考えさせます。子供の発言を板書します。
6 「木のはがさらさらそよいでいます。」
この1文を取り上げ、大きな木の思いも考えられるようにします。3匹が仲直りをし、さらに、ちょうになったときの「やくそく」まで交わした様子を見てとり、安心していることに気付かせます。
7 学習の振り返りをする
今日の学習について板書を見ながら振り返り、ノートに書かせます。
「きょうのがくしゅうで、わたしは、~とわかりました。」とノートに書かせます。「~」のところは子供自身が分かったことを書きます。
※板書に使用した挿絵は、せせらぎの会、関根知子会員が教科書の挿絵を模写したものです。
構成/浅原孝子