ページの本文です

小1国語「やくそく」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「やくそく」です。単元目標は「音読発表会をする」です。音読するのが楽しい教材です。特に、登場人物のせりふを読むところが楽しく、そのため、登場人物の思いを考え、せりふ(「  」)の読み方を分かるようにします。だれがどんな思いなのかがよく分かるような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)

 
教材名 「やくそく」(光村図書 1年)

単元の計画(全8時間)

1 お話に期待をもって教材「やくそく」を読み、感想を交流する。
2 物語の内容の大体を捉える。
3 1匹目のあおむしのことを考える。
4 おおげんかをする3匹のあおむしのことを考える。
5 大きな木が言ったことを考える。
6 外の世界を見たあおむしたちのことを考える。
7 役割を決めて、音読の練習をする。
8 音読発表会をする。学習の振り返りをする。

板書の基本

人物の思いを想像し、音読の楽しさにつなげる板書

教材「やくそく」は、音読するのが楽しい教材です。特に、登場人物のせりふ(「  」)を読むのが楽しいです。

まずは、3匹のあおむしが「いいあい」をしたり、「おおげんか」をしたりする場面です。次に、おおきな木が「うるさいぞ。」と声を発し、けんかをするあおむしたちを広い世界に導く場面です。最後は、広い世界ときれいな海を見たあおむしたちが「やくそく」をする場面です。

それぞれの場面での登場人物の思いを考えていくと、「  」の読み方が分かってきます。「気持ちを込めて読む」ことの楽しさを感じ、音読がますます楽しくなってきます。

そこで、だれがどんな思いなのかを考えさせ、それがよく分かるように板書します。そのために、挿絵から、1匹目のあおむしは黄緑、2匹目は桃色、3匹目は青と、色別のあおむしマークで表したり、3匹のせりふをそれぞれの色の画用紙に書いたりして、誰のせりふや思いなのかがよく分かるようにします。

〇言葉に着目させる板書

4時間目の学習では、「あるとき」を黄色チョークで書き、この言葉はこれから事件や出来事が起こる合図の言葉であることを意識付けます。また、「ぜんぶ」と同じ意味の言葉を子供たちから引き出し、「みんな」「のこさず」「すべて」と書き加えていきます。

6時間目の学習では、「めをまるく」「せのびをしながら」「たった」「そよそよ」という言葉を板書して着目させ、意味を確かめたり、その言葉から感じられることを話し合ったりします。

板書を利用した授業の進め方(4/8時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。