ページの本文です

小6国語「時計の時間と心の時間」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「時計の時間と心の時間」です。「筆者の主張や意図を捉え、自分の考えを発表しよう」という単元目標に向けて、「主張」と「事例」の関係を捉える力が重要になります。そのため、単元を通じて「主張」と「事例」のそれぞれを同色のチョークを使って視覚的に印象付けるなど、板書の工夫の数々を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・園田 萌(せせらぎの会)

 

単元名 筆者の主張や意図を捉え、自分の考えを発表しよう
教材名 
「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」(光村図書 6年)

単元の計画(全7時間)

第一次 課題を設定し、学習の見通しをもつ。(2時間)
1 学習の見通しをもち、筆者の主張や事例に着目しながら「笑うから楽しい」を読む。
2 事例の取り上げ方や主張との関係に着目し、筆者の意図を捉える。

第二次 主張と事例の関係に着目して筆者の意図を捉え、自分の考えをまとめる。(3時間)
3 主張と事例に着目しながら「時計の時間と心の時間」を読み、文章全体の構成と大まかな内容を捉える。
4 主張とそれを支える事例との関係に着目して、筆者の意図を捉える。
5 筆者の主張と、それに対する自分の考えを経験や知識などと重ねながらまとめる。

第三次 自分の考えを伝え合い、学習のまとめをする。(2時間)
6 筆者の主張に対する自分の考えを発表し合い、互いに感想を伝え合う。
7 主張と事例の関係の学習を生かして話題に対して自分の考えを伝え合い、学習のまとめをする。

板書の基本

〇意識させたい内容を同色のチョークで統一した板書

本単元は、主張と事例の関係を捉える力を付けることがねらいの1つです。主張と事例に着目することを意識させるために、単元を通じて「主張」と「事例」のそれぞれを同色のチョークを使って視覚的に印象付けます。文章構成をまとめる際には、構成の型や事例の数などに気付きやすくします。

〇子供の発言を生かしてまとめる板書

学習で押さえたい内容を子供たちの発言からまとめます。子供たちが様々な言葉や表現を使って発言する考えや気付きをよく聞き取り、子供たちと確認しながら短い言葉で板書して、考えや気付きを価値付けるようにします。

板書を利用した授業の進め方(3/7時間目)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。