小6国語「時計の時間と心の時間」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「時計の時間と心の時間」です。「筆者の主張や意図を捉え、自分の考えを発表しよう」という単元目標に向けて、「主張」と「事例」の関係を捉える力が重要になります。そのため、単元を通じて「主張」と「事例」のそれぞれを同色のチョークを使って視覚的に印象付けるなど、板書の工夫の数々を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・園田 萌(せせらぎの会)

 

単元名 筆者の主張や意図を捉え、自分の考えを発表しよう
教材名 
「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」(光村図書 6年)

単元の計画(全7時間)

第一次 課題を設定し、学習の見通しをもつ。(2時間)
1 学習の見通しをもち、筆者の主張や事例に着目しながら「笑うから楽しい」を読む。
2 事例の取り上げ方や主張との関係に着目し、筆者の意図を捉える。

第二次 主張と事例の関係に着目して筆者の意図を捉え、自分の考えをまとめる。(3時間)
3 主張と事例に着目しながら「時計の時間と心の時間」を読み、文章全体の構成と大まかな内容を捉える。
4 主張とそれを支える事例との関係に着目して、筆者の意図を捉える。
5 筆者の主張と、それに対する自分の考えを経験や知識などと重ねながらまとめる。

第三次 自分の考えを伝え合い、学習のまとめをする。(2時間)
6 筆者の主張に対する自分の考えを発表し合い、互いに感想を伝え合う。
7 主張と事例の関係の学習を生かして話題に対して自分の考えを伝え合い、学習のまとめをする。

板書の基本

〇意識させたい内容を同色のチョークで統一した板書

本単元は、主張と事例の関係を捉える力を付けることがねらいの1つです。主張と事例に着目することを意識させるために、単元を通じて「主張」と「事例」のそれぞれを同色のチョークを使って視覚的に印象付けます。文章構成をまとめる際には、構成の型や事例の数などに気付きやすくします。

〇子供の発言を生かしてまとめる板書

学習で押さえたい内容を子供たちの発言からまとめます。子供たちが様々な言葉や表現を使って発言する考えや気付きをよく聞き取り、子供たちと確認しながら短い言葉で板書して、考えや気付きを価値付けるようにします。

板書を利用した授業の進め方(3/7時間目)

小6国語「時計の時間と心の時間」板書の技術 板書例 
3/7時間目の板書

1 既習の内容を振り返らせ、本時の学習のめあてを確かめる

本時から、前時までの「笑うから楽しい」で学習したことを生かして、「時計の時間と心の時間」を読むことを伝えます。主張と事例に着目して文章構成を捉えて読むことを伝え、めあてを板書します。「主張」を赤チョーク、「事例」を黄色チョークで囲み、主張と事例に着目することを意識させます。

2 本文を読む

本文に入る前に、題名を読み、「『時計の時間』と『心の時間』とはなんだろう」と子供たちに投げかけ、想像させます。それぞれの時間が何を表しているのかを考えさせることで、本文を読む際に筆者が独自に使う用語の定義やその特性の説明を見付けやすくします。主張と事例に着目して読むことを伝え、本文を読みます。

3 初発の感想を交流し、筆者が独自に使う用語の定義を確かめる

「時計の時間」と「心の時間」に興味をもたせ、初発の感想を書かせます。目的は、読み手(子供)と文章との距離を縮めることにあります。

黒板に、子供の主な感想や疑問をまとめます。事例の部分を意識させるために、板書においては「時計の時間」と「心の時間」を取り上げ、本文から用語の定義と特性を読み取らせます。「時計の時間」と「心の時間」を異なる色のチョークで囲み、用語の下には定義の説明を、用語の左には特性の説明を書きます。同じ位置に板書することで、2つの時間の特性を捉えやすくします。

そして、事例について、「笑うから楽しい」の学習を生かすことを確かめます。

4 文章全体の構成を確かめる

①文章全体の構成の表を作る。

初めに、本文に段落番号を振ります。次に、黒板に「文章構成」と書き、表を作成します。
子供には表の大きさを伝え、板書と同じようにノートに書くように伝えます。
1段目には文章の「まとまり」、2段目には「段落」、3段目には「内容」をまとめることを伝えながら板書し、ノートに書かせます。

②文章全体のまとまりを確かめ、「初め」と「終わり」の内容を捉える。

「初め」「中」「終わり」のまとまりを確かめます。
主張がどの段落で述べられているのかを読み取らせ、「とても重要である」「考えています。」「のです。」などのキーワードを根拠として、①段落と⑧段落に書かれていることを押さえます。
表にまとまりごとの区切りの線を引き、1段目に「初め」「中」「終わり」、2段目にまとまりに合わせて①、②~⑦、⑧の段落番号を書き込みます。
3段目の①段落と⑧段落には、赤チョークで「主張」と書き、文章全体の構成が双括型であることを捉えさせます。そして、主張の内容をそれぞれ書き込みます。

③「中」の内容を捉える。

②段落は、「3」で押さえた「時計の時間」と「心の時間」の定義と特性について書かれているので、表の「内容」に「用語の説明・特性」と書き込みます。
次に、事例が4つ挙げられていることを確認します。
事例の段落を確かめ、③~⑥段落の下に黄色チョークで「事例」とそれぞれ書きます。
「心の時間」の特性に着目させ、事例の内容を捉えさせます。
次時の筆者の意図を考える手がかりとするため、事例の下に黄色チョークで矢印を引き、<「心の時間」の特性の事例>と板書します。
最後に、⑦段落の内容を確認します。1文目の「ここまで見てきたように」や、繰り返し使われている言葉に着目させ、<「中」のまとめ>と黒板にまとめます。

5 次時の見通しをもつ

本時のめあてを振り返ります。文章全体の構成を確かめ、大まかな内容と筆者の主張と事例を押さえたことを振り返ります。また、次時も主張と事例に着目しながら、事例を詳しく読んで、筆者の意図を考えることを伝え、学習の見通しをもたせます。

板書を利用した授業の進め方(4/7時間目)

小6国語「時計の時間と心の時間」板書の技術 板書例 
7時間目の板書 

前時の板書の文章構成の部分を大型提示装置に映しておき、主張と事例の関係を捉えやすくします。

1 本時の学習のめあてを確かめる

本時のめあて「主張と事例の関係に着目して、筆者が挙げた事例の意図を考えよう。」を板書します。ここで、前時で学習した主張の内容を大型提示装置で押さえ、どのように主張と事例が関係しているのか、2つの関係に着目して詳しく読むことを伝えます。

2 4つの事例の内容を捉える

前時の文章構成を想起させ、本文には事例が4つあり、すべての事例が「心の時間」の特性の事例であることを確認します。確認したことを前時と同じ黄色チョークを使って板書します<事例、「心の時間」の特性の事例>。
本文を読み、それぞれの事例の内容を短い言葉でまとめさせます。
事例(③段落)は子供の発言を受けながらいっしょにまとめます。
教師はこの後の学習で各事例を移動させたり、取ったりすることができるように、カードに書いて黒板に貼ります。
事例は子供自身でノートにまとめさせます。
子供に事例の内容を発表させ、事例と同じようにカードに書き込んで黒板に貼ります。

3 4つの事例を詳しく読む

これまで、事例について理解できていないことが多くありました。初発の感想で出た事例に対する疑問についても理解させるため、自分の経験を振り返ったり、実験の結果を確かめたりしながら詳しく読むことを伝えます。

事例の順序ごとに自分の考えを発表させ、黒板にまとめていきます。その際、筆者の意図を考える学習にも役立つように、子供の発言から事例ごとの納得の度合いや、グラフや図があるからイメージできたことなどを着目の視点にし、板書するようにします。

4 筆者が挙げた事例の意図を考える

「3」で考えたことを基に、「心の時間」の特性について筆者が4つの事例を挙げた説明のしかたを考えさせます。

①グループで話し合う。

まずは、グループで話し合わせます。全員に筆者の意図に対して考えをもたせ、本時のめあてを達成させることがねらいです。第一次の「笑うから楽しい」の事例の取り上げ方について習得したことを生かして、本教材においても同様に考えさせます(「事例がない場合」「事例の数を減らした場合」「事例の順番を変えた場合」「別の事例の場合」を仮定して考える)。 

②全体で確かめる。

グループで話し合ったことを全体の場で発表させます。話合いでは、黒板のカードを減らしたり、移動させたりして、事例の数や順序について筆者の意図とつないで全体で考えさせます。

<事例の数の意図>

カードにまとめた文や各段落の1文目に着目させ、4つの事例がそれぞれの「心の時間」の特性を説明していることに気付かせます。各事例の特性のキーワードを子供に発表させ、青線を引いて確かめます。

<順序性の意図>

事例ごとに納得の度合いの違いがあることに注目して考えた子供の発言から、事例「身近な事例」→事例「実験」→事例「実験」→事例4「(簡単な)実験」が挙げられていることを黄色チョークで板書し、押さえます。
でまとめた子供の考えを振り返りながら、実験の事実を事例に挙げることで、科学的な根拠となり、筆者の主張に説得力をもたせることに気付かせます。
事例の上に「科学的な根きょ」と黄色チョークで板書し、身近な事例から科学的な根拠の順序となっていることを、矢印を引いて押さえます。
また、身近な事例は経験と重ねて考えることができることに対して、科学的な実験は自身で確かめることが難しいという子供の気付きを受け、赤チョークで「確かめやすい→確かめにくい」とまとめ、板書します。

5 学習のまとめをする。

本時のめあてを振り返り、筆者が4つの事例を挙げた意図として、<「心の時間」の特性を理解させていく事例、主張を支える事例、4つの事例から「心の時間」の特性が分かる>ことを黒板で確認しながら、板書にまとめます。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました