小6国語「帰り道」板書の技術

今回の教材は、物語文の「帰り道」です。単元の目標である「観点を決めて感想を書き、交流しよう」に向けて、登場人物同士を比較し、お互いの関係性や共通点、相違点を捉えていきます。そのため、登場人物同士を比較しやすくする板書、時系列を分かりやすくする板書を取り入れています。そのような板書の工夫の数々を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立学校教諭・田中崇亮(せせらぎの会)
単元名 観点を決めて感想を書き、交流しよう
教材名 「帰り道」(光村図書 6年)
目次
単元の計画(全4時間)
1 同じ出来事に対する律と周也の捉え方や心情について話し合い、単元の目標を確かめる。
2 律と周也の人物像について話し合う。
3 律と周也の心情の変化について話し合い、物語後の律と周也の関係を想像する。
4 観点を決めて感想を書き、交流する。
板書の基本
〇登場人物同士を比較しやすくする板書
登場人物同士を比較しやすくし、お互いの関係性や共通点、相違点を捉えやすくするために板書の文字や囲み枠を色分けして板書します。
1/4時間目の板書では、1つの出来事に対する律と周也それぞれの捉え方や心情を並べて書くので、区別して比較しやすくするために、律に関することは赤チョーク、周也に関することは黄チョークを使って囲みます。
〇時系列を分かりやすくする板書
物語の中の時間がどのように進んでいるかを捉えやすくするために、黒板の右から左に向かって時系列に沿って出来事を並べたり、登場人物の心情を板書したりします。
『帰り道』は、2人が学校から帰っている場面の途中に、昼休みの出来事を回想する文章が入ります。3/4時間目の板書では、昼休みの出来事が物語の発端となっていることを理解できるようにするために、律と周也がいた場所などを、「昼休み」「玄関口」「歩道橋」「遊歩道」と時系列に沿ってカードを並べて示します。