ページの本文です

小1国語「うたに あわせて あいうえお」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「うたに あわせて あいうえお」で、1年生の最初の学習になります。入門期の学習の第一歩として、「あいうえお」は、教科書の内容と同じになるように板書していきます。また、この時期に、黒板を使って、学習のしかたを丁寧に教えます。そのような板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・並木知子(せせらぎの会)

 

教材名 「うたに あわせて あいうえお」(光村図書 1年上)

単元の計画(全2時間)

1 「うたに あわせて あいうえお」を音読する。
2 「あ」「い」「う」「え」「お」の書き順や字形の確認をし、言葉集めをする。

板書の基本

〇教科書と同じように書かれる板書

入学したばかりの1年生は、「国語ってどんなことを勉強するのかな」と、大きな期待をもって教師の話を聞きます。そして、教師がチョークで黒板に書く字や貼られる挿絵、カードなどをいっしょに見たり読んだりしながら、学び方を身に付けます。

入門期の学習の第一歩として、「あいうえお」は、教科書の内容と同じになるように板書していきます。教科書と合わせながら黒板をよく見て学習すると、正しく丁寧に字が読めたり書けたりできるようになり、楽しく学べることに気付かせます。

〇学習のしかたが学べる板書

入学して間もないこの時期に、黒板を使って、学習のしかたを丁寧に教えます。

黒板の右側には、日付・題名・めあてを書きます。子供は、教師が書く字が手本となりますので、字の形やとめ・はね・はらいに気を付け、チョークの音を響かせながら1画1画はっきりと丁寧に書いていきます。そして、教師といっしょに、日付・題名・めあてを声に出して読むことを習慣化させます。 

〇言葉がたくさんあることに気付く板書

五十音の基本である「あいうえお」の学習は、ひらがな、かたかな、さらには漢字と、これから続く文字学習を楽しく充実したものにしていくうえで大切です。ここでは、様々な方法で読み方を工夫し、言葉のまとまりや言葉の響きに気を付けて音読させます。また、各行の頭に「あ」「い」「う」「え」「お」が付く言葉を見付けさせ、言葉を集める学習もします。これらの言葉遊びを通して、声に出して読むことの楽しさや1つの音からたくさんの言葉がつくられることに気付く力を育てます。

板書を活用した授業の進め方(1/2時間目前半

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。