【生活】授業&活動ネタ特盛りコレクション

二学期前半には、教師と子どもたちの関係、子ども同士の関係をもう一度繫ぎ直し、「もっと学びたい!」という意欲をかきたてる授業や活動づくりが必要です。ここでは、1年生と2年生向けの生活の授業ネタをご紹介します。明日から早速ご活用ください。
執筆/東京都公立小学校教諭・佐々木陽子

目次
ネタ1 アサガオリース
~育てたアサガオのつるでリースを作る~

アサガオの花が枯れて種ができた頃に、つるを使ってリースを作ります。一生懸命に育てたアサガオです。枯れたからと言って、そのまま処分してしまうのではなく、リースとして家に飾っておくとよいですね。
つるは、少し柔らかいうちに使用した方が、パキパキ折れずに使えます。根元をハサミで切ってから1本ずつ、つるを取ります。つるは、絡まっていて取りづらいですが、綺麗なリースを作るためにもゆっくり丁寧に取ります。
つるを全て束ねて輪にします。リボンや針金で縛るとうまくまとまります。家にあるものや百円ショップなどで購入した飾りを接着剤で付けたら完成です。学校公開や参観授業などを利用して保護者も一緒に参加できると、活動がスムーズです。
ネタ2 くじうらボウリング
~ドングリを使った簡単な遊びを楽しむ~

拾ってきたドングリをそのまま使って、くじや占いやボウリングなどの遊びを楽しみます。お店やさんごっこのように、店員とお客さんの担当に分かれます。

遊び方
お客さんは、次の手順でお店を回ります。
① くじのお店:ドングリのくじを引く。
② 占いのお店:引いたドングリに書かれている番号で今日の運勢を占ってもらう。
③ ボウリングのお店:占ってもらったドングリを使ってボウリングをする。
準備
① くじのお店:ドングリに油性ペンで番号を書く。お客さんにドングリを1個取り出してもらうためのティッシュ箱や菓子箱を用意する。用意した箱にドングリを入れておく。
② 占いのお店:ドングリの番号によって占う内容を考えておく。例えば、7番が出たら「今日の運勢はラッキーセブンで大吉。人からほめられることが多いでしょう」と番号ごとに占う原稿を作成しておく。
③ ボウリングのお店:紙コップやトイレットペーパーの芯に折り紙を貼り、ボウリングのピンを作っておく(上写真)。