小5理科「メダカのたんじょう」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・有田 奈央
福岡県公立小学校教諭・志比田 心平
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・福田 修二
福岡県公立小学校教頭・林 謙吾
目次
単元の目標
魚を育てる中で、卵の中の様子に着目して、時間の経過と関係付けて、動物の発生や成長を調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に予想や仮説を基に、解決の方法を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では、次の事項を身に付けていることができるよう指導することとしています。
(ア)魚には雌雄があり、生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が変化してかえること。
子供が問題解決の活動を通して、上の(ア)を理解するように指導するとともに、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等をバランスよく育成しましょう。
単元展開
総時数 8時間
「生命」を柱とする領域である本単元は、自然事象を主として「共通性・多様性」の視点でとらえていく点が特徴です。導入時に、3年生で学習した「こん虫の育ち方」と関連付けたり、6時間目「卵の中の成長の様子を調べる」場面などで、前単元で学習した「植物の発芽と成長」の内容と比較できるようにしながら、「共通性・多様性」の見方及び、他の生き物や他の個体との「比較」や、時間との「関係付け」の考え方を働かせることで、理科の資質・能力の育成につなげるようにします。
導入前 メダカの飼育開始
①学級共有水槽メダカの飼育開始(導入前の詳細)
②メダカの繁殖開始
第1次 メダカの誕生について学習の見通しをもつ
①飼育していて気づいたことを話し合う。
★学習問題を立てる(授業の詳細①)
②メダカの雄雌の違いについて調べる方法を考える。(授業の詳細②)
③メダカの雌雄の違いについて観察する。(授業の詳細③)
第2次 メダカを飼育し、誕生や成長の様子を調べる
④⑤メダカは卵の中で、どのように変化して子メダカになるかを調べる方法について考え、観察の計画を立てる。(2時間)
⑥ 双眼実体顕微鏡(または解剖顕微鏡)の使い方を知る。
⑦ 卵の中のメダカの様子について変化したところを比べながら調べる。
導入前の詳細
①メダカへの興味を高めるために、学級で一つの水槽を共有し、だれでも観察することができるようにする。
※飼育係を中心に自主的に飼い方や増やし方を調べることも大切です。
子供にとってメダカを身近な生き物とするために、単元導入前(5月初旬ごろ)から、学年廊下や教室内で、飼育活動を始めましょう。
初めは飼育係など一部の子供や先生が飼育を行いますが、身近な環境で生き物の飼育が始まると、子供たちは興味をもって観察を行ったり、飼育のお手伝いを行ってくれたりします。日常生活の中でメダカと触れ合える時間が増えることで、体の様子や産卵など、たくさんの気付きを得られるようになり、それらを基にして学習問題を見いだすことができます。子供のつぶやきや気付きを拾い、価値付けて授業に生かしましょう。
メダカってかわいいね。うちでは熱帯魚を飼っているよ。メダカは何を食べるのかな。
②産卵しているメダカに気付くことができるようにする。水温が20~25℃程度で安定してくると産卵が始まります。水温の急激な変化に気を付けましょう。
あっ!卵だ。メダカが卵を産んだよ。うれしいな。
授業の詳細①
第1次 メダカの誕生について学習の見通しをもつ
① メダカを見て、気付いたことを話し合う。
学級全体での飼育活動の経験を基にした気付きや感想は様々です。ここでは、それらを拾い上げながら、小さな命の尊さを共有し自然に親しむ心情や、「メダカを卵から育ててみたい」という自分事の飼育活動への意欲を高めていきましょう。
また、これまでの学習経験や生活経験から、産卵のためにはオスとメスがいることが必要だが、自分たちにはメダカのオスとメスを見分け方が分からないことに気付かせ、雌雄の見分け方を知る必要性を感じられるようにすることが大切です。
メダカの水槽を直射日光が当たる場所においてしまうと、水温が上がって死んでしまいます。必ず、直射日光が当たらない明るいところに置いてください。
メダカを新しい水に入れる際は、全部の水を入れ変えてしまうと弱ってしまいます。替える前の水に、カルキを抜いた新しい水を付け足して水量を調整してください。
【大切】
観察が終わっても、飼育しているメダカは絶対に自然の池や川に放したり、水草を捨てたりしないでください。その地域の環境保全に努めましょう。
みなさん、メダカの飼育をよくがんばっていますね。順調に育ってますか?
卵をもっているメダカがいるよ。モンシロチョウの時のように卵から育てられるかな。
おなかが大きなメダカがいるね。
卵をもっているからかな?メスなのかな。
もっとたくさん卵を産んでメダカが増えたらいいな。
卵からどうやってメダカが生まれてくるのだろう。
すごい!次の命となる卵も発見したのですね。大切にしたいですね。
メダカを増やすことってできるのかな?やってみたいな。
卵を産んで命のバトンが繋がっていく様子をぜひ見てみたいですね。それぞれメダカを飼って観察してみましょう。
卵を産むためにはオスとメスを飼う必要があるね。
オス同士とかだと卵は産まないもんね。
見分け方はわかりますか?
ん~。よくわかりません。
●メダカのオスとメスはどこで見分けることができるだろう。
●卵はどのように成長していくのだろう。
授業の詳細②
第1次 メダカの誕生について学習の見通しをもつ
② メダカの雄雌の違いについて調べる方法を考える。
一人一つの水槽でメダカを飼育し、産んだ卵の中のメダカが成長していく様子を観察しましょう。
問題を見いだす【自然事象との出合い】
観察して気付いた事実と、子供たちが生活経験で知っている事実(犬や猫には雌雄があること)を根拠としながら問題の解決方法を考えることで、動物には雌雄があるという共通性や、体のつくりに違いがある多様性などについて、考えを深めることができます。
インターネットや図鑑で調べればすぐに分かることを、あえて観察を通して解決するためには、子供の生活経験や学習経験に根差した予想や仮説を基に、解決の方法を発想し、「それで解決できそうだ」という納得感を子供がもつことができるようにすることが大切です。
卵を産んでもらうためにオスとメスを一緒に飼いたいけど、どれがオスでどれがメスかわかりますか?
ぱっと見ではわからないね。
飼育してみても、はっきりとは見分けがつかないよ。
カブトムシのツノみたいにオスにあってメスにないものとかがあれば分かりやすいのにね。
他の生き物のように、外見でオスとメスの違いがあるかもしれませんね。
よく見れば細かい違いはあるよ。でも、オスとメスの特徴なのかどうかが分からないな。
外見以外にオスやメスだと分かることはありませんか?
卵をもっているメダカはメスだと思う。
卵はポイントですね。卵をもっているメダカを別の水槽に移していけば?
メスばかりの水槽ができるね。
では、残ったメダカは?
オスのメダカの可能性が高いね。しばらく続ければメスばかりの水槽とオスばかりの水槽ができるかも。
それから比べれば違いが分かるかもしれないね。
ヒメダカは、餌が十分にあり、水温や日照時間などの条件が整うと、次々に産卵します。数日間観察し、産卵した個体を丁寧に分けていきましょう。
なおこの方法では、オスの中に産卵しなかったメスも含まれている可能性があります。そこで、教師が意図的にそのようなメスを見つけ出して分けておくと、その後の観察で比較しやすくなります。
魚はオスとメスは、どこで見分けることができるのだろう。
授業の詳細③
イラスト/難波孝