小6算数「確率」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・天野翔太
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

本時のねらいと評価規準(本時の位置 4/10)

ねらい
場合の数をもとにして得られる確率を基に、ジャンケンで勝つ確率について説明する。

評価規準
ジャンケンで勝つことの起こりうる程度を、ジャンケンの全部の出方をもとにしたグーで勝つ場合の割合に着目して考察し、説明することができる。(数学的な考え方)

じゃんけんのイメージ写真
写真AC

問題場面

ゆうやさんとみあいさんが、2人で1回ジャンケンをします。
ゆうやさんがグーを出して勝つ可能性はどれくらいですか。

「勝つ可能性」ってどういうことでしょう。

だいたい何回に1回くらい勝てるか、ということだと思います。

そうですね。ジャンケンを何回もやった時、そのうち何回グーで勝てるかという割合を表す数で、「確率」とも言います。

ゆうやさんは「勝ち」「引き分け」「負け」のどれかだから、3回に1 回の割合じゃないかな。

では、どのようにしたら、勝つ可能性を求められるでしょう。

実際に何回もやってみて、グーで勝つ回数を数える。

順序よく調べる方法を習ったから、それを使ったらどうかな。

それでは、自分なりの方法で求めてみましょう。

本時の学習のねらい

ジャンケンで、一番勝つ可能性が高い(勝ちやすい)出し方を考えよう。

見通し

まず、「どのようにしたら勝つ可能性を求められるか?」と問うことで、「実際に何回もやってみる」、「(既習事項を基にした)順序よく調べる」という、2つの見通しが立つことが期待されます。前者に関しては「同じ出し方ばかりしてよいか?」と問い、「ジャンケンで、グー、チョキ、パーを偏りなく出すとすること」を押さえます。

その上で、子供自身が立てた見通しによって自力解決させるとともに、「もしもチョキで勝つ場合だったら……」「もしもパーで勝つ場合だったら……」と、考察の範囲を広げて考えさせていくとよいでしょう。

自力解決の様子

A つまずいている子
実際に何回もやってみて、グーで勝つ回数を数えるものの、どのように表してよいか分からない。

B 素朴に解いている子
樹形図を用いて順序よく調べて、全部の出方を1とみた時、グーで勝つ場合がそのどれだけの大きさにあたるかを求める。

C ねらい通りに解いている子
グー、チョキ、パーのそれぞれで勝つ場合の割合を求め、どれも[MATH]\(\frac{1}{9}\)[/MATH]で等しいので、何を出しても勝つ可能性は等しくなることに気付いている。

学び合いの計画

イラスト/横井智美

『小六教育技術』2019年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました