小3国語「ありの行列」板書の技術

今回は、「ありの行列」という教材を通して、読んだ感想を書いて、伝え合うという単元です。ここでは、学習の見通しをもつ、文末表現を調べ、筆者の「書き方のひみつ(工夫)」をつかむなどの学習活動を行います。学習の見通しをもつ手がかりとなる板書、文末表現を調べて、書き方の工夫を考える手がかりとなる板書などを紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
単元名 読んで感想をもち、つたえ合おう
教材名 「ありの行列」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全8時間)
第一次 教材「ありの行列」を読み、学習の見通しをもつ(2時間)
1 教材「ありの行列」を読み、初発の感想を書く。
文章の「はじめ・中・終わり」の組み立てを予想する。
2 感想を交流して学習課題を作り、学習の見通しをもつ。
第二次 文章の構成や論の進め方を、叙述を基に捉える(4時間)
3 「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを確かめる。
接続語や指示語に着目して、「中」の論の進め方を確かめる。
4 ウイルソンの研究の内容を、図や絵、動作化などの方法を使って確かめる。
5 文末表現を調べ、筆者の「書き方のひみつ(工夫)」をつかむ。
6 「ウイルソンの研究の進め方」(実験・観察・研究)、「ありが行列を作る仕組み」について、短くまとめる。
第三次 「ありの行列」を読んだ感想を書いて伝え合い、自分の感想と比べる(2時間)
7 文章を読んで理解したことを基に、感想を書く。
8 感想を伝え合い、自分の感想と比べる。学習の振り返りをする。
板書の基本
〇子供が参加する板書
2時間目の感想交流のときに、子供が、付箋紙に書いた自分の感想を、黒板の表の該当する欄に貼ります。このことにより、自分の感想がどの段落のどの内容かを考えたり、感想を一覧したりすることができ、学習課題や学習計画を立てることに役立ちます。
5時間目には、文末表現を調べる学習を行います。子供に1文ずつ分担し、それぞれ、担当の文の文末について板書します。一度に、多くの文について板書できるので、時間の短縮にもつながります。何より、子供たちの学習への意欲が高まります。
〇文末の表現に着目し、新たな気付きを生む板書
筆者の「書き方のひみつ(工夫)」を見つけるために、文末表現に着目させます。
「~ました。」は赤チョークで、「です。」「ます。」は黄色チョークで色分けし、一覧できるようにします。こうすることで、「~ました。」(過去形)は、「ウイルソンの研究の進め方」の説明をするときに使われていること、「~です。」「~ます。」(現在形)は、「ありが行列を作る仕組み」について説明するときに使われていることがわかります。
子供たちにこの「ひみつ」を見つけさせ、文末表現について新たな気付きを生み出せるようにします。「ひみつ」を見つけることは、楽しい学習活動になります。