小1算数「いろいろなかたち」指導アイデア(3/4時)《にているかたちをあつめてなかまにわけましょう》

執筆/東京都公立小学校教諭・河内麻衣子
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都公立小学校校長・長谷豊

本時のねらいと評価規準(本時3/4時)

ねらい

箱などの身の回りの物の形に着目し、具体物を概形や特徴、機能から捉えて分類することができる。

評価規準

身の回りにある具体物のなかから、色や大きさ、位置や材質などを捨象し、形を認め、形の特徴を捉えている。

*単元のはじめに、子供に自分の家から箱などを持参させる。
*実物に記号を付けて、提示する。

もんだい
にて いる かたちを あつめて なかまに わけましょう。

前の時間、お菓子の箱や缶、ボールを使ってどんなものを作りましたか。

箱をどんどん積んで、タワーを作りました。

お菓子の箱を使って、電車を作りました。

缶は車のタイヤに使いました。

今日は、こんな形を持ってきました。「ア」から「エ」まであります。

あれ? お菓子の箱ではないよ。

でも、お菓子の箱と似ているところがあるよ。

では、ここにある「ア」から「エ」と似ている形をみんながもっている箱から選んで、仲間分けをしてみましょう。

学習のねらい

おかしの はこや、 かん、 ボールは、「ア」から 「エ」の どのかたちと おなじ なかまに なるか、 かんがえよう。

見通し

*子供たちそれぞれがもっている箱を使って分類するようにする。ただし、不足分については、あらかじめ用意しておく。

「イ」と、この箱は似ている形と言えるかな。

これらは、大きさが違うけど、「ウ」と似ている形と言っていいかな。

自力解決の様子

*子供4人に1セット(「ア」から「エ」まで)の立体模型を配る。
*「ア」「イ」「ウ」「エ」と1枚に1文字ずつ書いた紙を用意し、子供たち一人ひとりに配付する。そして、子供たちにその紙を自分がもってきた箱と似ている形に貼らせていく。(評価)
*それぞれの子供が自分なりに捉えた観点を決めて、考える活動を大切にする。

A 素朴に解いている子

面の形などに着目せず、大きさの違いや色などから「ア」から「エ」の仲間に分けることができない。


ねらい通りに解いている子

面の形に着目せず、「ア」と「イ」にうまく分類ができない。


C ねらい通りに解いている子

「ア」から「エ」の平らな部分の面の形の違いや丸い部分の側面の形の違いに気付いて、分類することができている。

学び合いの計画

自力解決では、子供たち一人ひとりが具体物のどんな特徴に着目して分類しているかの活動を大切にします。なかには形の特徴に着目できない子もいます。

前時までには、いろいろな物を作る活動のなかで、例えば、タワーを作ったとき、どうして倒れずにタワーを作ることができたのか、動く電車を作ったとき、どうして電車が動くことができたのかなど、箱の平らな部分を使ったり、缶などの転がる特徴を生かしたりなどの工夫したことを想起させることも大切です。

イラスト/松島りつこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2021年12/1月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました