ページの本文です

【小六道徳】「ここを走れば」授業展開と板書

関連タグ

「考え、議論する道徳」を実践するために、板書に力を入れているのが愛知県西尾市立横須賀小学校。この小学校で行われた小六の道徳「ここを走れば」の授業展開と板書の工夫を紹介します。

授業者/愛知県公立小学校教諭・伴恭子

伴恭子先生
伴恭子先生

授業指導案より(一部抜粋)

1.主 名
どうして法やきまりは守らなくてはいけないの【規則の尊重 C-12】
2.教材名
ここを走れば(『きみがいちばんひかるとき』光村図書)
3.ねらい
一人ひとりが法やきまりを守ることは、自他の権利を尊重することになり、個人や集団が安全かつ安心して生活できる社会につながることを理解し、日頃から進んで法やきまりを守ろうとする心情を育てる。
4.道徳的価値
社会や集団の中で生きていく以上、集団の一員として法やきまりを進んで守ろうと考えることが大切である。高学年の子どもは一般的な約束やきまりについては理解し、きまりを守る必要性についても十分理解している。しかし、日々の生活の中で権利や義務といった視点から自他の行動について考えたり、社会の法やきまりの意義について考えたりする機会は少ない。誰もが安全安心な社会を築くためには、個人の都合を優先したり、自分の権利ばかりを主張したりしていてはいけない。集団や社会のために自分が果たすべき義務を考え、互いの権利を尊重しなくてはならないことに気づくことで、社会をつくる一員として進んで法やきまりを守ろうとする心情につながると考える。
5.児童について
本学級の児童は素直な子供が多く、学校や学級のきまりは守るべきものとして理解している。修学旅行に向けて、自分がきまりを守るのはもちろん、廊下を走る人に声をかけて全体の意識を高めていこうとするなど、いつでも誰でもきまりを守れる集団になろうという考えをもつ子供が多い。中には、「たくさんの人がくる京都で、僕たちがきまりをやぶってしまったら迷惑になるから」という考えをもっている子供もいる。このように、一人ひとりがきまりを守ることで誰もが安心して暮らせるという法やきまりの意義や必要性について深く考えることのできる子供がますます増えることを願って、この主題を設定した。

今までの子供たちの実態把握と共に修学旅行という大きな行事を念頭に置いた教材選びで、「自分との関わり」で考えるきっかけに! (伴先生)

授業前の板書計画とノート

板書計画

今回の教材は、前半で登場人物の性格や考えを確認することで、ねらいに近づきやすくなると考えました。板書計画だけではなく、発問に対して出るであろう子供たちの意見などもノートに書いて予想しておくことで授業がすすめやすくなります。 (伴先生)

板書のポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。