子供の議論を動かし授業を面白くする「思考ツール」の使い方

授業でもよく使われるKJ法(付箋に書いた意見をグルーピングして議論をまとめる手法)などの思考ツール。思考ツールを、いち早く日本の学校の実情に合わせて紹介した関西大学教授の黒上晴夫先生に、ツールの効果や小学校の授業での使い方などについて、うかがいました。

関西大学総合情報学部教授 黒上晴夫さん
黒上晴夫さん

黒上晴夫さんプロフィール
関西大学総合情報学部教授。米国や豪州における授業研究をもとに、2012年に『シンキングツール~考えることを教えたい~』を無料でWEB公開。以来、思考スキル・思考ツールの活用研究をリードしてきた。学習指導要領改訂に関わる各種会議委員。主な著書に、『考えるってこういうことか!「思考ツール」の授業』、『こうすれば考える力がつく! 中学校思考ツール』、近著に『思考ツールでつくる 考える道徳』(ともに小学館)など。

思考ツールで、子供たちが自分の意見を述べられるようにする

ーーなぜ、日本の子供に思考ツールが必要なのでしょうか。

学習するということは何かを突き詰めて考えたときに、難問、奇問に正解できるような力を育てる意味はまったくないということです。日本の子供はPISAで好成績はとっても、記述の問題が書けない、白紙答案が多いと言われていた時期があります。それは、自分自身の考えをつくり出すノウハウを持っていないことが原因ではないかと考えました。

もし日本の子供が世界で戦おうと思うのならば、まず自分の考えを述べられるようにすることが重要ではないか。それをさせるためには、なにか新しいものがいる。作文を書くときに箇条書きをしてから書くように、自分の考えをつくる前にアイディアを並べて、それを組み立てながら考えをつくり上げるというようなプロセスがいる。まさに思考ツールがその役割を果たしてくれると期待しています。

世界的な教育の潮流「思考力重視」にも対応

教育というのは、その国の人々が全員で共有している価値観の上に成り立っているものです。どうも僕には、日本の教育は子供が自立することを本当に目指しているのだろうかという疑問が根強くあります。自立することは大事だとわかっているけれど、そのためには基礎知識がたくさん必要で、その基礎知識をみんなが共有していることが大事だと日本人は思っているんじゃないか。その現れが、受験勉強です。

しかし、基礎知識を身につけて大学に入って、本当はそこから思考が始まるはずなのに、大学に入ってもそういう様子がない。社会に出ても、思考が止まっている人がいます。子供を全人的な教育によって人間として完成させるのが教育の使命であるのに、たくさんの知識を与えるばかりで、それを使って自分の考えをつくる方法を与えていない。

でも、しだいに学習指導要領の中で思考の場面が入ってきて、新学習指導要領では、探究という軸が通りました。世界的な教育のメインストリームは思考力重視です。そういう関心が広がってきたときに、たまたま僕たちがそういう道具を持っていたということかもしれません。

授業に有効な思考ツールは、Yチャート、ピラミッドチャート、クラゲチャート

オーストラリアの小学校で掲示されていたYチャート

日本の授業で使い勝手がいいツールだと思ったのは、Yチャートです。これは、多面的に見ることを促すツールです。論理を組み立てていくピラミッドチャートも使えると思っていました。ただ、そのへんは現場の先生から見たら違うかもしれない。クラゲチャートは、当時院生だった共同研究者が新しくつくったもので、すごく使われています。フィッシュボーンは企業の品質管理でよく使われ、シックス・シンキング・ハットは企業コンサルタントで、『水平思考の世界』を書いたデ・ボノがつくったものです。

クラゲチャート(左)、ピラミッドチャート(右)の例

思考ツールで、子供たちの発言が増える

思考ツールを授業で使う効果もあります。おとなしかった子供たちがよくしゃべるようになります。〈一日一回、発言しましょう〉と言わなくてもよくなったというエピソードは、多くの学校で聞きますね。どのように自分の考えを言えばよいかということが、きっとクリアになったからでしょう。

それから、考えることへの抵抗感が減ります。これは、データとして出せるようなものではないですが、発言回数を調べても意味がなくて、先生の実感として明らかに変わったということです。

思考ツールは、「考えをつくり出す」ためのもの

オーストラリアの小学校で掲示されていたXチャート

思考ツールの話をすると、正しい考えを導くために使うものだと捉える先生方がかなり多いんです。子供が自由に自分の考えを出すのではなくて、より早くより多くの子供に正しい解き方や考え方にたどり着かそうとして使おうとします。おそらくそういう使い方では効果が出ないと思います。

思考ツールを使う場合は、自分が集めてきた情報などを並べて、そこから考えをつくり出すという感覚を持つことが大切です。もちろん考えをつくり出すのは、先生でなく、学習者です。思考ツールを使って生まれた考えは、先生の期待する正解である必要もなく、友達の考えと違っても構わなくて、そこから議論が始まるという授業展開が1つのイメージです。

思考ツールで、道徳の授業が面白くなる

思考ツールでつくる 考える道徳』では、道徳の授業で思考ツールを使うときのポイントを紹介しています。

新学習指導要領に示された道徳の目標では、〈物事を多面的・多角的に考える〉学習活動が前提として求められています。新しい道徳の授業で一番やってはいけないことは、先生が子供に価値を押しつけることです。そうしないためにも、価値についての見方をみんなで出し合い、こういう見方の人もいる、ああいう見方の人もいると予めわかった上で、最終的に自分の考えを持つことができる授業にすることが理想的です。それを促すためのものとして、思考ツールは非常によい道具だと思います。

多面的に検討した結果、先生の期待する価値観と合致するかどうかは保証できないけれども、多面的に見ることは保証したい。多くの子供が多面的、多角的な見方ができるようになれば、世の中は絶対こうあるべきだと決めつけて、他の人を排斥するような行動をしないですむかもしれない。違う価値観を持っている人の考えにも耳を傾け、どうすれば共生や共存できるのかという視点を持つことにつながります。そうでないと、外国人労働者を受け入れるという話と整合性がつかなくなります。

道徳の授業の時間配分をどうしたらいいかと悩む先生には、思考ツールを使うことで授業がやりやすくなると提案しています。今から10分で書きなさい、この15分で議論しなさいと言いやすいからです。何より思考ツールを使えば、子供全員の考えを出せるという良さがあります。議論も活性化します。これ、使ってみたら面白いと思いますよ。

教育技術MOOK
思考ツールでつくる 考える道徳

編・著/黒上晴夫
定価本体1600円+税
ISBN978-4-09-105079-3
試し読みはコチラ

取材・文・撮影/高瀬康志 写真提供(思考ツール)/黒上晴夫

『教育技術 小五小六』2019年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました