ページの本文です

「教室マルトリートメント」を防ぐために教師を追い詰めない組織づくりを

杉並区立済美養護学校 主任教諭

川上康則

教師の不適切な指導に着目した、話題の書籍『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)の著者である川上康則主任教諭に、出版の意図などを聞いた。

インタビュー/東京都立矢口特別支援学校主任教諭・川上康則


プロフィール
川上康則(かわかみ・やすのり)
1974年、東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。障害のある子どもたちに対する教育実践を積むとともに、小中学校の支援も行っている。『教室マルトリートメント』(東洋館出版社)など著書多数。


教室マルトリートメントとは?

もともと「マルトリートメント」は家庭における不適切な養育を指す言葉です。これは大人と子どもの間で起きることですから、学校も例外ではないと思い、教室における不適切な指導を「教室マルトリートメント」と呼ぶことにしました。

具体的には、教室内で行われる指導のうち、体罰やハラスメントのような違法行為として認識されたものではないけれど、日常的によく見かけがちで、子どもの心を知らず知らずのうちに傷つけているような「適切ではない指導」を指します。例えば、事情を踏まえない頭ごなしの叱責、子どもを萎縮させるほどの威圧的・高圧的な指導などだけではなく、褒めるべきときに褒めない、「子どもにナメられるから」という理由で笑顔を見せないなどの行為も該当します。下の図表で示したのは、子どもを恐怖や不安に陥れる毒語の例です。このような言葉を使っている教師は、どこの学校にもいるのではないでしょうか。

今回、このテーマで本を書こうと思ったのは、通常の学級でも特別支援学級でも特別支援学校でも、子どもを追い詰めるような不適切な指導がわりと日常的に行われていて、とても身近な問題だと感じたからです。違法行為のように完全に黒ではない、かといって白でもない、身近にあるグレーなゾーンに踏み込まなければ学校は変われないと思っています。

子どもへの悪影響

教室マルトリートメントは、子どもたちに様々な悪影響を及ぼします。

一つ目は、子どもにネガティブな記憶を残しやすいことです。教師がよかれと思って言った一言であっても、子どもには「一生忘れられない傷」として、心の中に残る可能性があります。

二つ目は、教師に「見捨てられないように」、「叱られないように」することが、子どもの行動の判断基準になることです。これは「悪いことはやらないようにする」というモードとして働きますが、その一方で、良いことも自分で考えてやろうとはしなくなります。その結果、常に他者の顔色を窺い、主体的に行動できなくなります。

三つ目は、教室の中が監視社会になってしまうことです。例えば、「静かにしなさい」と教師が言ったとします。それでも静かにならない子がいると、努力家で頑張り屋の子どもが騒いでいる子どもたちに「静かにして」と注意し、教師はその子どもを褒めます。そうすると、他の子どもたちも褒められたいと思い、クラス全体が、マイナスの行動やミスなどに対して過剰な制裁行動を加えていくモードに変わっていきます。お互いのミスやエラーを指摘し合い、教師にネガティブな報告ばかりするようになっていきます。

四つ目は、不登校や登校しぶりにつながることです。今までは、不登校の主な原因は学力不振や親子関係、友だちとの関係などとされてきましたが、教師の不適切な指導も原因の一つである可能性があります。「学校に無理して通っても楽しめないし、気持ちよく過ごせないから、家にいた方が安全だ」と考えるからです。

<不適切な毒語の例>

●質問形式で問い詰めるような毒語
何回言われたらわかるの?
どうしてそういうことをするの?
ねぇ、何やってるの?
誰に向かってそんな口のきき方をするんだ?
●脅して動かそうとするような毒語
早くしないと、〇〇させないから
じゃあ、〇〇できなくなるけどいいんだね
もうみんなとは〇〇させられない
●本当の意図を語らずに、裏を読ませるような毒語
やる気がないんだったら、もうやらなくていいから(→本当は「やりなさい」)
勝手にすれば(→本当は「勝手なことは許さない」)
あなたの好きにすれば(→本当は「言うことを聞きなさい」)
●下学年の子と比較するような毒語
そんなこと1年生でもやりません
そんな子は1年生からやり直してください
保育園(幼稚園)に戻りたい?
●指導者側に責任がないことを強調するような毒語
ダメって言ったよね
もうやらないはずだったよね
さっき約束したばかりだよ

(出典:『教室マルトリートメント』川上康則著、東洋館出版社)

教師が不適切な指導をする要因

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。