小4理科「わたしたちの体と運動」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・西山 典子
福岡県公立小学校教諭・馬場 隆太
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・南里 幸一
福岡県公立小学校教頭・荒金 吉彦
目次
単元の目標
骨や筋肉のつくりと働きに着目して、それらを関係付けて人や他の動物の体のつくりと運動との関わりを調べる活動を通して、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮設を発想する力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。
(ア)人の体には骨と筋肉があること。
(イ)人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉の働きによること。
子供が問題解決の活動を通して、上の(ア)(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。
共通性・多様性の見方に着目
第4学年では、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想するといった問題解決の育成を目指しています。
本単元では、子供たち自らが共通性・多様性の見方を働かせ、体を動かして体の構造について調べることで、腕と腕以外の部分の共通点や相違点、また、人と動物の共通点や相違点が明確になっていきます。
単元展開
総時数 8時間
実際に触れたり、動かしたりして着目
自分の体に直接触れたり、動かしたりすることで、興味・関心を高めましょう。骨や筋肉など見えない部分については、映像や模型などの資料を使って確認し、人間の体の不思議さ・神秘性に気付くことができるようにすることが考えられます。その際、体の様子について、他者を傷つける言動がないようお互いを尊重し合い、配慮できるようにすることが大切です。
第1次 腕の骨のつくりと働きについて調べる
1 日常の動きを再現したり、自分の腕に触れたりして、気付きや疑問を出し合い、問題を見出す。
2 骨のつくりと、腕の動きの関係を調べる。
第2次 腕が動くしくみについて調べる
1 腕の筋肉のつくりや働きを調べる。
2 筋肉のつくりと腕の動きの関係を調べる
骨のつくりと腕の動きに着目
本時の学習では、自らの腕を触りながら調べる活動を通して、骨や筋肉のつくりと働きに着目することが大切です。また、調べたことと模型の動きなどを比べる活動を取り入れることでより理解を深めることができます。
第3次 体全体の骨と筋肉のつくりと働きについて考える
1 体のいろいろな部分について骨と筋肉の関係を調べる。
2 身近な動物の骨と筋肉のつくりや動き方を調べる。
授業の詳細
第1次 腕の骨のつくりと働きについて調べる
2 骨のつくりと、腕の動きの関係を調べる。
①問題を見いだす【自然事象との出合い】
腕相撲や机を運んでいるときの腕の様子から気づくことはありますか?
腕相撲をしているときも机を持ち上げるときも腕が曲がっているね。
ひじのところが曲がっているよ。
腕にギブス(厚紙を筒状にした物)をはめて動かしてみましょう。
普段意識していない関節の動きを止めることで、関節の役割について考えることができます。
また、自分の体を使いながら、子供自らが問題を見いだすことで、主体的な問題解決の活動ができるようになります。
ギブスの位置を変えると腕が曲がらなくなった部分があったよ。
腕の骨はどのようなつくりになっているのでしょう。
曲がっているところは、骨がつながっているのかな?
腕は、いくつかの骨からできているのじゃないかな?
うでのほねは、どのようなつくりになっているのだろうか。
②予想する
⑧振り返る
第1次1で腕を触ったときに固い部分と柔らかい部分があったことを想起させ、固い部分である骨のつくりが分かったことから、次に柔らかい部分の筋肉について調べようとする意欲を持つことができるようにしましょう。
ひじから手首まではほねが2本あって、予想より複雑になっていることが分かりました。
腕の骨のつくりは分かったけど、筋肉はどのようなつくりになっているのだろう。
その他のポイント
腕のつくりを調べる時は、レントゲン写真だけでなく、腕の模型を利用するのもよい。腕の動きを立体的にとらえることができ、より理解を深めることへつなげることができます。
イラスト/したらみ・横井智美