小4理科「月と星」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・中本 誠也
福岡県公立小学校教諭・江口 活
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
福岡県公立小学校校長・下田 ゆみ
福岡県公立小学校教頭・中村 英嗣
目次
単元の目標
子供が、月や星の位置の変化や時間の経過に着目して、それらを関連付けて、月や星の特徴を調べる活動を通して、それらについて理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。
学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。
(ア)月は日によって形が変わって見え、1日のうちでも時刻によって位置が変わること。
(イ)空には、明るさや色の違う星があること。
(ウ)星の集まりは、1日のうちでも時刻によって、並び方は変わらないが、位置が変わること。
子供が問題解決の活動を通して、上の(ア)(イ)(ウ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。
「地球」を柱とする領域である本単元は、主として時間的・空間的な視点でとらえることが求められています。
第2次・6時間目の「半月の位置の変化と時間の関係」の場面などで、「時間的・空間的」な見方を働かせることができるように促しましょう。
単元展開
総時数 13時間
第1次 星の明るさや色の違いを調べる
1 星座の写真を見て、星の明るさや色について気付いたことを話し合う。 授業の詳細
2 星座早見の使い方を知る。
3 星の明るさや色の違いを調べ、話し合う。
第2次 月の位置の変化を調べる
4 半月の位置について気付いたことを話し合う。
5 時間が経つと半月の位置はどのように変わるか予想し、午後に2回調べる。
(午後6時、7時は各家庭で調べる。)
6 半月の位置の変化と時間の関係を調べ、まとめる。 授業の詳細
7 満月の位置の変化と時間の関係を調べる。
8 月の位置の変化についてまとめる。
第3次 星の位置の変化を調べる
9 時間が経つと、星の位置や並び方はどのように変わるか、予想する。
10 はくちょう座の位置や並び方の変化と時間の関係を調べる。
11 星の位置の変化についてまとめる。
第4次 冬の星
12 冬の星座について調べる。
13 冬の星座について調べたことをまとめる。
授業の詳細
第1次 星の明るさや色の違いを調べる
1 星座の写真を見て、星の明るさや色について気付いたことを話し合う。
本単元では第4学年の他の単元とは異なり、第3学年と同じように、主に差異点や共通点を基に問題を見いだすといった問題解決の育成を目指しています。
本単元の導入では、夜空にある無数の星の中から代表的な星座に焦点を当て、その中の星を比較させることで、星の明るさや色の違いについての問題を見いだすことが大切です。
夜空の星を見上げたことはありますか。知っていることはありますか?
さそり座やオリオン座という、星ざがあることを知っています。
①問題を見いだす【自然事象との出会い】
この写真を見てください。たくさんの星が写っていますね。今から、星の写真をいくつかみなさんに見せます。
星をいくつかのまとまりに分けて、名前をつけたものを「星ざ」と言います。わかりやすいように、星座を線で結んだものを見せます。
写真では比較的大きく写っている星があることに注目していきます。ICTの端末を活用して画像を配布すると、一人一人がしっかりと見ることができます。
これは、オリオン座と言います。
冬に見たことがあります。
もう一つ紹介します。これは、さそり座と言います。
何だか、さそりの形をしています。
一枚の写真だけなく、複数提示することで、星によって明るさや色が異なりそうという視点をもつことができます。
何枚か写真を見ました。写真を比べてみて、気付いたことや疑問に思ったことはありませんか?
児童は写真に写る大きな星に注目していくので、星の大きさについて調べようとする児童がいます。しかし、必ずしも星が明るい=星の大きさが大きい、ではありません。児童が実際に夜空を見上げた時には、たとえ望遠鏡でどんなに拡大しても、星(恒星)はすべて点にしか見えません。本単元では色や明るさについてのちがいを取り上げるようにします。
星には明るいものや大きなものがありそう。
色もそれぞれちがう気がする。調べてみたいな。
星の色や明るさは、どのようなちがいがあるのかな。
星は、明るさや色にどのようなちがいがあるのだろうか。
その他のポイント
調べる道具として標準的なものは、方位磁針と星座早見です。また、タブレットなどのアプリを利用して、空を観察することもできます。
安全指導
夜に観察をする際は安全上、必ず大人の人と一緒に観察をするようにしましょう。
おうちの方がスマートフォンを持っていれば、「星座早見(名古屋市科学館作成 iPhone版、Android版あり)」というアプリを使うと、学校で学習した星座早見と同じような操作感覚で、星の位置を調べることができます。
イラスト/したらみ・横井智美