小1算数「たし算」指導アイデア(8/10時)《計算カードの並び方の関数的な見方》
執筆/埼玉県入間市立扇小学校教諭・飛澤良太
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫
目次
単元の展開
第1時 「10といくつ」という数の見方に着目し、9+4の計算のしかたを考える。
▼
第2時 被加数が9の場合の計算のしかたを考える。
▼
第3時 「10といくつ」という数の見方に着目し、被加数が8や7の場合の計算のしかたを考える。
▼
第4時 被加数が9から6の場合の加法の計算練習、文章問題
▼
第5時 「10といくつ」という数の見方に着目し、3+9の計算のしかたを考える。
▼
第6時 1位数どうしの繰り上がりのある加法の計算練習、文章問題
▼
第7時 計算カードを使って1位数どうしの繰り上がりのある加法の計算の練習
▼
第8時(本時)計算カードの並び方について、関数的な見方を考える。
▼
第9時 1位数どうしの繰り上がりのある加法の問題づくり
▼
第10時 学習内容の習熟・定着
本時のねらい
同じ答えになる加法の式から、きまりを見付ける。
評価規準
同じ答えになる加法の式から、被加数が1増えると加数が1減るという関数的な見方に気付き、数の関係を説明している。
本時の展開
計算カードを使って、たし算の練習をしましょう。(8+4の計算カードを見せて)答えはいくつになりますか。
12です。
(3+9の計算カードを見せて)答えはいくつになりますか。
これも12です。
式は違うけど、答えは同じ12ですね。ほかにも答えが12になるたし算の式はありますか。計算カードのなかから探してみましょう。
ほかにも こたえが 12に なる たしざんの しきを さがしましょう。
あります。7+5=12です。
6+6も12です。
※9+3、5+7、4+8、3+9をすべて見付ける。
答えが12になる式が7つありましたね。今日は、答えが同じになるたし算のきまりを考えましょう。
答えが同じになるたし算の式のきまりを見付けよう。
見通し
どのようにしたら、きまりが見付けられるでしょうか。
足される数を小さい順に並べると分かるんじゃないかな。
同じ数のペアになっているたし算を集めると分かるんじゃない。
足す数を小さい順に並べたらどうかな。
自力解決の様子
A つまずいている子
- 計算カードを順序よく並べ替えることができない。
- 計算カードを順序よく並べ替えても、関係に気付くことができない。
B 素朴に解いている子
- 計算カードを順序よく並べ替え、加数や被加数が増えたり、減ったりしていることを説明することができる。
C ねらい通り解いている子
- 計算カードを順序よく並べ替え、被加数が1増えると加数が1減る(被加数が1減ると加数が1増える)関係を説明することができる。
学び合いの計画
自力解決では、順序よく並べ替えた計算カードの式に着目することにより、「前の数(足される数)が大きくなると後ろの数(足す数)が小さくなっていく」ことに気付いたり、「前の数が1増えると後ろの数が1減る」という関係を説明できたりするようにします。
比較検討の際には、「9+3の後に続く式があるのでしょうか」と問うことにより、関係を基に、計算カードにはない「10+2」や「11+1」など、答えが12になる式がほかにもあることに気が付くようにします。
イラスト/横井智美