小1国語「いちねんせいのうた」京女式板書の技術

今回の教材は「いちねんせいのうた」です。これは、詩を声に出して読み、楽しむことをねらいにしています。それには、声に出して読むことが、楽しいと思えるように導くことが大切です。そのため、最初はクイズのように、考えさせたい言葉を隠して、知りたい気持ちを膨らませるような板書の工夫をしています。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「いちねんせいのうた」(光村図書)
目次
単元の計画(全2時間)
1 詩を視写したり、お話を想像したりする。
2 詩を声に出して読み、楽しむ。
板書の基本
〇詩に親しみをもたせるように丁寧な板書を心がける
教材「いちねんせいのうた」の学習内容は「こえにだしてよもう」です。板書の役割は、詩「いちねんせいのうた」を声に出して読むことが、楽しいと思えるように導くことです。そのために、工夫したことは次のとおりです。
①詩の全体を丁寧に板書することです。子供も、ノートに詩を書き写す活動をします。ひらがなの字形が崩れる時期ですので、文字を丁寧に書くことも、指導内容として大事にしています。
②子供に考えさせたい言葉を大事にするために、最初の段階では、考えさせたい言葉が出てくる行は書かないようにしました(カードを貼る)。クイズのような面白さがあり、知りたい気持ちになるようにしました。
③板書が途中でも、ノートを音読させ、正しく書けているかどうかを確かめる時間を設けました。声に出して読むたびに、読むことに自信をもつ子が増えていきました。
〇読むこと、書くことが楽しいと思える板書に仕上げる
「勉強が楽しい」と思えるように指導をすることが1年生担当教師の仕事です。板書は楽しいことを実現する要因をもっています。
まず、最初の音読で、理解したはずの詩を読み合うことの楽しさを感じさせるようにします。文字としてしか読めなかった子供たちです。初めは、「い・ち・ね・ん・せ・い・の・う・た」と読んでいた子が、「いちねんせいの うた」としっかりと読めるようになったのは、板書を写すという活動の効果です。
また、「ぼくもかく・わたしもかく」の文を力を込めて読んでいく過程で、詩からイメージしたことが、空想ではなく、自分でもやってみたいという気持ちにさせるのです。意欲をもたせるカードの活用でもあります。繰り返し、読む・書くという活動は、イメージを広げ、教室からとび出して、自分でも「あおいそらのこくばん」に書きたくなる気持ちにさせます。