小4国語「ごんぎつね」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、新美南吉の代表的な物語「ごんぎつね」です。物語を読んで、登場人物の気持ちの変化などを捉え、自分の考えをもって、話し合います。そのため、登場人物の気持ちの変化などを捉えやすい板書を紹介します。また、板書を基に、情景描写からも人物の気持ちを想像することができるような学びも行います。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・並木知子(せせらぎの会)

 

単元名 気持ちの変化を読み、考えたことを話し合おう
教材名 「ごんぎつね」(光村図書 4年)

単元の計画(全12時間)

第一次 学習の見通しをもつ。(2時間)
1 題名やリード文から物語を想像し、全文を読んで、初発の感想を書く。
2 話の内容の大体を捉え、学習計画を立てる。

第二次 場面ごとに、登場人物の行動と気持ちの変化を捉える。(7時間)
3 「1」の場面についてのごんの行動とそのときの気持ち。
4 「2」の場面についてのごんの行動とそのときの気持ち。
5 「3」の場面についてのごんの行動とそのときの気持ちの変化。
6 「4」と「5」の場面についてのごんの行動と気持ちの変化。
7 「6」の場面についての兵十の行動とそのときの気持ち。
8 ごんと兵十の気持ちの変化について話し合う。
9 物語の内容や登場人物についての考えをまとめる。

第三次 学習のまとめをする。(3時間)
10 テーマ別に話し合い、自分の考えを深める。
11・12 「ごんぎつね」の学習での読み方を生かして、新美南吉ブックトークを行う。

板書の基本

○物語の大体を捉えやすくするための板書

挿絵から、登場人物を確認したり、場面の移り変わりを意識させたりすることができます。

ここでは、物語の大体を捉えさせるために、挿絵を活用します。物語の展開に沿って黒板に挿絵を掲示し、登場人物の行動を追うことによって、物語全体を見通すことができます。物語の「はじめ」「中」「終わり」の順序で、出来事を確認することができるため、あらすじが捉えやすくなります。

○登場人物の行動と気持ちの変化に着目させるための板書

「ごんぎつね」の学習では、場面の展開に沿って、登場人物の気持ちの変化を想像しながら読む力を育てます。そこで、登場人物の行動(叙述)とそこから想像できる気持ちを対応させ、2段(上下)の表にまとめます。

また、気持ちがわかる言葉がなくても、情景描写からも人物の気持ちを想像することができるということを知らせます。登場人物の気持ちを具体的に想像できる情景描写を見つけ、板書を基に表現の工夫に気付かせることで、物語の捉え方を広げる一つの手立てとします。

板書を活用した授業の進め方(2/12時間目)

板書 9月 小4
2/12時間目の板書

1 本時のめあてを確認する

「話の大体をとらえ、学習計画を立てよう。」というめあてを板書し、本時の学習の見通しをもたせます。

2 挿絵を使って、物語の大体を捉える

話の展開に沿って、黒板に挿絵を貼ります。

挿絵を貼りながら、「ごんはどんなきつねかな」と問いかけ、「ごん」のイメージを膨らませます。物語の冒頭部分(設定)から、「ごん」の人物像を捉えさせ、黄色の線で囲むことによって、ごんの境遇や性格を印象付けます。

挿絵の下に「初め」と「終わり」のカードを貼り、黄色の線で結びます。挿絵を見ながら、場面番号を記入し、話の大体を確認します。「初め」から「終わり」まで、場面ごとの出来事を発表させ、板書します。挿絵と対応させながら板書することで、物語の全体像をよりわかりやすく捉えさせます。

3 学習計画を立てる

挿絵を貼った板書を手がかりに、子供と一緒に学習計画を立てます。

場面ごとに、「ごん」と「兵十」の行動や気持ちを読み取ることを確認します。並行読書として新美南吉の本を読んでいくことも伝え、子供はノートに視写します。

※話の大体を捉えた板書や学習計画は教室に掲示し、次時からの学習に生かします。タブレット端末で本時の板書の写真を撮り、写真を子供と共有しておくこともできます。

板書を活用した授業の進め方(3/12時間目)

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました