小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小5国語科「たずねびと」(光村図書)の全時間の板書、発問、予想される子供の発言、シンキングツール活用等の1人1台端末活用アイデアを示した授業実践例を紹介します。

小五 国語科 教材名:たずねびと(光村図書・国語 五)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/神奈川県横浜市立東汲沢小学校校長・丹羽正昇
執筆/神奈川県横浜市立藤の木小学校・阿部真央

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果について考えたりする力を育てていきます。
人物像を具体的に想像するためには、行動や会話、様子を表す複数の叙述を結び付けて読んでいくことが大切です。物語の全体像を想像するためには、その世界の人物像を豊かに想像すること、内容面だけでなく表現面にも着目して読むことが大切です。登場人物の人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることができるような話題を設定し、読書会を行っていきます。

お互いの考えを伝え合う中で、自分とは異なる考えや、自分は関連させなかった叙述のつながりなどに出合うことができます。読書会を通して、より物語への理解が深まり、自分の考えをまとめていくことができるようにします。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

本単元での言語活動は読書会です。ここでは、「たずねびと」を読んで疑問に感じたことや気になることを話題にし、話題について自分の考えを伝え合う読書会をイメージしています。このような読書会には、

自分たちが読み深めたいところに着目して話題を設定できる
個人の読みを相互に交流することができる
①と②の結果、自分の読みを深めることができる

というよさがあると考えます。本単元で③の読みを深めるということは、人物像や物語の全体像を具体的に想像できるようになることです。そのためには、読書会での話題が人物像や物語の全体像につながることが大切です。教師はそのことを意識して、児童が疑問に感じたことや気になったことから読書会での話題を決めていけるよう声をかけていきます。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 児童の思いをもとにした話題・グループの設定

物語を一読しただけでは、よく分からない表現や内容があります。そのことを初発の感想で書いたり、伝えたりするよう教師は声をかけます。児童の素直な「よく分からない」「どういうことなのかな」という思いを引き出し、学習計画や読書会の話題へ繋げていきましょう。疑問に思うところがあるからこそ、「みんなと考えたい」「みんなと話したい」という読書会の必然性がうまれます。

また、「みんながどのように読んだのか知りたい」「自分はこう思ったことを伝えたい」という思いを持続していくことが大切です。思いを持続させるために、児童の初発の感想を基にテーマに迫る読書会の話題を決めたり、児童が自ら考えたい話題や話したい友達を選んだりできるようにします。
「この人のこの考えを聞いて、自分はこう考えた」などと、自分の考えが更新されることで「自分の考えを伝えたい」「友達の考えを聞きたい」思いが持続していきます。単元のゴールと話題の繋がりを意識して、児童一人ひとりが課題意識をもって学習に取り組むことができるようにします。

〈対話的な学び〉 話題をもとに異なる読みの視点で読んでいる友達と読書会をする

自分が考えたい話題を児童が選び、同じ話題の友達と読書会をします。話題は同じでも読みの視点が異なると、着目する叙述が違ったり考えることも異なったりします。読みの視点が異なる友達と読書会を行うことで、自分にはなかった気付きを見つけたり、友達と話していく中でだんだんと自分の考えがはっきりしていったりします。読書会を通して、自分の考えとの違いや似ているところを見つけたり、関連させている叙述はどこか整理したりして、自分の考えをまとめていきます。

また、児童一人一人がタブレット端末を用いて、自分の読みを整理します。それぞれが自分の考えを整理するのにぴったりな思考ツールなどを使うことで、友達はどんなものをどのように使って考えを整理しているのかも学ぶことができます。

〈深い学び〉 読書会→振り返りを繰り返していくことで、自分の考えの変容をみつめる

読書会では、友達と自分の考えを比較したり関連付けたりして整理していき、話題について話し合っていきます。考えを比較する際には、自分と似ているところ、異なるところを考えていきます。ただ、「似ている」「違う」で終わらせるのではなく、自分は「この部分からこういうことを考えていたから〇〇さんとは考えが異なって~」「この言葉にこんな意味があると〇〇さんは想像したのね。わたしは~」と具体的に考えを関連付けていくことが大切です。考えを比較し、質問し合いながら読書会を進めていくことで、話題についての考えがまとまるだけではなく、相手に自分の考えがどのように伝わっているのかなど自分の言葉を自覚していくことにも繋がっていきます。

読書会を通して、考えを比較する、関連付ける、質問するといった具体的な姿の振り返りをし、言葉への自覚を高めていきましょう。3、4時間目のグループでの読書会、5時間目の読書会での各時間の振り返りをタブレットに書きためていき、6時間目に自分の考えの変化がどんな言葉、誰の考えによるものだったのか自覚できるようにしていきます。

また、6時間目に自分の振り返りを見返すだけではなく、各時間で友達の振り返りカードを見ることができるよう共有しておくことで、他のグループの読書会の様子をより知って、自分の次の読書会に生かすこともできます。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)読書会で伝える自分の考えをシンキングツールや全文シートでまとめる

3、4時間目の学習では、グループごとに読書会を行います。
読書会前に自分の考えの整理をする際、シンキングツール(くらげチャートやプロット図など)や全文シートを使っていきます。「複数の叙述を関連させよう」というだけでは、難しい児童もいます。くらげチャートを使い、足の部分に根拠となる叙述を抜き出し、頭の部分に自分の考えをまとめていくことで複数の叙述を関連させて考えることができているかどうか視覚的に確認することができます。

また、プロット図を使うことで、物語の山場を捉えることができ、物語のどこで大きく登場人物の心情が変化しているのか、その前後の心情はどうか、どんな行動をしていたのか、誰と出会っているのかなどをまとめることができ、物語の全体像を捉えることができます。シンキングツールや全文シートを使い、児童が自分に合ったもので学習を進めていけるようにします。

(2)タブレット内で振り返りカードを書きためていき、単元の振り返りをする

6時間目の学習では、単元を振り返り、自分の考えがどのように変化したのかを伝え合います。
3、4時間目のグループでの読書会、5時間目の読書会とこれまで書きためてきた読書会での自分や友達の振り返りを共有して、見返していきます。
振り返りを共有することで、自分が読書会で伝えたことが友達の考えの変容に影響していたことに気が付いたり、自分の考えがどのような言葉によるものだったかを自覚したりすることができます。タブレット端末を使うことで、多くの友達の振り返りを読むことができ、単元を通してどのような力が身に付いたのか多くの視点で振り返ることができます。

6. 単元の展開(6時間扱い)

 単元名:物語の全体像をとらえ、作者からのメッセージを伝え合おう

【主な学習活動】
・第一次(1時
①「たずねびと」を読み、気になったことや疑問に感じたことなどについて感想を伝え合う。感想をもとに学習計画を立てる。〈主体的な学び〉

・第二次(2時3時、4時5時
② 前時の感想をもとにしながら読書会のテーマに沿った話題を決める。〈主体的な学び〉
③④ 話題についてグループで読書会を行う。〈対話的な学び〉端末活用(1)
⑤「たずねびと」を読んで考えた作者からのメッセージを伝え合う。

・第三次(6時
⑥「たずねびと」を読んだり読書会をしたりしていく中での自分の考えの変化について振り返る。〈深い学び〉端末活用(2)

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例
「主体的な学び」のために

「たずねびと」の中心となる人物「綾」は、児童と同じ11歳で戦争を知りません。これまでの戦争を扱った物語とは異なり、「綾」は児童と近い存在であり、児童は「綾」の思いや考えを自分と重ねながら読んでいくことができます。

児童の感想から学習計画を立てていきます。ここでの感想が読書会の話題へもつながっていくので、児童が疑問を感じたことや気になったことを素直に感想として挙げられるように声をかけます。

<感想例>

  • 綾はどうして名前が同じなだけでこんなに気になったのかな。自分だったら名前が同じだけで広島までは行かないと思う。
  • おばあさんはどうして「アヤちゃん、よかったねえ。」と言ったのかな。
  • 原爆でこんなにたくさんの人が亡くなっていて、戦争はしてはいけないことだと改めて思った。綾は、こんなにたくさんの人が亡くなったということをもともと知っていたのかな。
  • おばあさんの「泣き笑いみたいな表情」がよく分からなかった。どうしてそんな表情になったのかな。
  • 「昼過ぎに、~」のところが気になった。このときは、「きれいな川」ではなく、どんな川に見えていたのかな。
  • 最後に綾が「楠木アヤ」の文字を指でなぞったところが疑問に思った。どうして指でなぞったのだろう。どうして、祈念館でめぐりあった子供たちの顔が次から次へと重なったのだろう。
  • 「ちいちゃんのかげおくり」や「一つの花」は戦争のときの物語だった。作者はどうして「たずねびと」を現代の物語にしたのかな。

端末を使い児童の感想を共有できるようにすると、自分と似ている感想や自分は気に留めなかったところに疑問を感じている友達の感想に気が付くことができます。その中で、それぞれの疑問に感じたところや気になったところについて「自分はこうだと思った」「友達の考えを聞きたい」という思いが生まれ、読書会へと繋がっていきます。

〇〇さんも自分と同じ「ただの名前」のところに着目している。「たずねびと」をもっと読んで、どういうことなのか考えたい。〇〇さんの考えも聞きたいな。

△△さんの感想で「どうして綾は最後にメモの文字をなぞったのだろう」とある。
わたしは、その叙述を気にしていなかったけれど、どうしてか考えたいと思ったよ。

考えたいところ、友達と話し合いたいところがたくさんあるね。
みんなの疑問から話題をつくり読書会をしていきましょう。

また、児童の感想の中で、読書会の話題になりそうなものを教師が取り上げ、児童に少し考えさせ関心をもたせることも大切です。

◇◇さんが「作者はどうして現代の物語にしたのかな。」と言っていたね。
みんなはどう思ったかな。

ぼくは、そんなこと考えていなかった。でも、◇◇さんの話を聞いて、戦争のころの物語にしなかったのはどうしてだろうと思ったよ。

作者は、戦争の悲しさやつらさを伝えたいのかと思ったよ。

でも、それなら「ちいちゃんのかげおくり」みたいに戦争のときの物語にした方が伝わるんじゃないかな。

作者は私たちに何を伝えたいんだろう。

作者が「たずねびと」を通して伝えたいこと、「作者からのメッセージ」は何かな。
読書会で疑問について話し合って、解決していったら分かるかもしれないね。

じゃあ、「作者からのメッセージ」のことは最後に話し合いたいな。

児童の気付きや疑問、思いを学習計画に生かし、児童一人一人が「こんな疑問を解決したい」「友達とこんなことを話したい」と学習の見通しをもつようにすることが大切です。


【2時間目の板書例 】モニターには全文を映し出す

2時間目の板書例

イラスト/横井智美

令和6年度からの国語科新教材を使った授業アイデア、続々公開中です!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました