小6算数「拡大図と縮図」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・小田木香純
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

本時のねらいと評価規準

(本時1/8時)

ねらい

拡大図、縮図の意味や性質について調べ、説明することができる。

評価規準

図形を構成する要素及び図形間の関係に着目し、合同の意味を基に、拡大図や縮図の意味を考えている。

問題場面
○○小学校のシールを作ります。同じ形のまま大きくして目立たせたいと思います。

問題場面

私たちの小学校のシールをもう少し大きくして同じ形のまま目立たせたいと思います。
大きくしますね。(横の長さを2倍にした(い)を提示する)

え? 待ってください。違います!

大きくしたんだけれど、何が違うの?

横に広がってしまって、もとのシールの形と違います。

そうですか。では、どうしたらいいですか。

縦に長くしてください。

縦に長くしますね。(縦の長さを2倍にした(う)を提示する)

え?  今度は縦に伸びてしまってもとの形と違います。

横に広げたり、縦に長くしたりしましたが、形が変わってしまいましたね。同じ形は作れないのでしょうか。

C1:横にも縦にも3マスずつ伸ばしたらどうかな。〔(え)〕

C2:横に2倍、縦にも2倍に伸ばしたらできるんじゃないかな。〔(お)〕

なるほど。C1さんとC2さんのように、横も縦も同じように伸ばしてみたら、同じ形のまま大きくできるというのですね。(C1とC2の反応を取り上げ、全体に提示する)

(え)は同じ形に見えるけれど違うみたいだなぁ。

(お)は(あ)と同じ形だと思います。

では、(お)が同じ形に見えるわけを考えましょう。

本時の学習のねらい

(あ)と(お)が、大きさは違っても同じ形に見える理由を考えよう。

見通し

図形のどこに注目して調べたらいいかな。

合同な図形の時に辺の長さに着目したので、対応する辺の長さに注目して調べてみよう。

合同な図形は角の大きさが同じだったので、対応する角の大きさに注目して調べてみよう。

自力解決の様子

A つまずいている子
辺の長さや角の大きさを調べた後、どうしたらよいか分からない。

B 辺の長さの関係に気付かない子
角の大きさは等しいんだけれど、辺の長さの関係はどうなっているんだろう。

C ねらい通り解いている子
対応する角の大きさがすべて等しく、辺の長さがどれも2倍になっている。

学び合いの計画

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました